2011年11月29日
松本のめしログ
長野県松本は日本アルプスの玄関口
登山以外に国宝松本城と馬肉とハチの子が有名で、
こじんまりした街にはさほどおいしいお店はあまりない。
池波正太郎が愛したお城南に流れる女鳥羽川ちかくのカフェ「まるも」(宿と併設)で一服し、
夜おすすめなのが「民芸居酒屋 しづか」。

焼き鳥とおでんが名物。
松本お越しの節は一度「しづか」にて、一杯燗でやりたいところ。
ラーメンならホテルブエナビスタ公園北側の「萬山園」で手打拉麺で〆る。
深夜は静かに大手4丁目の「Bar WaterLoo (ウォータールー)」へ。
かなりの本格バーです。
カクテルづくりは見てるだけで楽しくなること請け合い。
よろしく、味太郎さん!
登山以外に国宝松本城と馬肉とハチの子が有名で、
こじんまりした街にはさほどおいしいお店はあまりない。
池波正太郎が愛したお城南に流れる女鳥羽川ちかくのカフェ「まるも」(宿と併設)で一服し、
夜おすすめなのが「民芸居酒屋 しづか」。


焼き鳥とおでんが名物。
松本お越しの節は一度「しづか」にて、一杯燗でやりたいところ。
ラーメンならホテルブエナビスタ公園北側の「萬山園」で手打拉麺で〆る。
深夜は静かに大手4丁目の「Bar WaterLoo (ウォータールー)」へ。
かなりの本格バーです。
カクテルづくりは見てるだけで楽しくなること請け合い。
よろしく、味太郎さん!
Posted by 渡邉郁夫 at 18:42│Comments(27)
│グルメ
この記事へのコメント
松本市中央1-5-6 軍鶏鍋 龍馬
0066-9676-34279
料理より、価格よし、雰囲気よし、サービス最悪
え~と昨夜は良いバー2軒行ったのですが、店の名前忘れてしもた。
店名を一切覚えない私ですが、ナベさんから店名を尋ねられるので・・・今年行った外食店約200軒のうち、唯一店名を覚えて教えた店。
0066-9676-34279
料理より、価格よし、雰囲気よし、サービス最悪
え~と昨夜は良いバー2軒行ったのですが、店の名前忘れてしもた。
店名を一切覚えない私ですが、ナベさんから店名を尋ねられるので・・・今年行った外食店約200軒のうち、唯一店名を覚えて教えた店。
Posted by 今から東京に帰る味太郎 at 2011年11月30日 06:31
軍鶏鍋は、鶏がらスープ?
Posted by 火の玉の領五郎 at 2011年11月30日 13:50
13日にまた長野。12日の夜に入ってしずかに行くか。・・・・ですが、いつも拉致されるようにして地元の注目店に連れて行かれます。評価せなあかんから、これが苦痛。その裏返しで、最近、まったく評価の必要のないものをおいしく感じます。松本から帰ってきた昨晩のメニューは、コンビニのあんドーナッッツと柿の種。ステーキ屋、蕎麦屋、軍鶏鍋よりも、これがうまい。
Posted by 味太郎 at 2011年12月01日 08:34
次回は、長野市内?
また、松本市?
また、松本市?
Posted by 火の玉の領五郎 at 2011年12月01日 12:43
次回は松本、長野両方です。
寒いで~
本日2月7・8日と山形出張決まりました。
きっとその頃、大雪やで~
寒いで~
本日2月7・8日と山形出張決まりました。
きっとその頃、大雪やで~
Posted by 水玉の味太郎 at 2011年12月01日 19:27
ええ店あったらチェックしといて。
行くことないと思うけど。
行くことないと思うけど。
Posted by 火の玉の領五郎 at 2011年12月02日 20:36
先日、深夜友達とラーメン屋に。
驚く程まずい。当然店はガラガラ
帰りがけに友達が、
「ごちそうさん、釣りはいらわ」
と意外なことに店のおっさんにサービス。
深々と頭を下げるどう見ても脱サラ風のおっさんに、
「おっさん、その金でどこぞでラーメン食べて勉強してこいや」
おっさんは頭を上げませんでした。
驚く程まずい。当然店はガラガラ
帰りがけに友達が、
「ごちそうさん、釣りはいらわ」
と意外なことに店のおっさんにサービス。
深々と頭を下げるどう見ても脱サラ風のおっさんに、
「おっさん、その金でどこぞでラーメン食べて勉強してこいや」
おっさんは頭を上げませんでした。
Posted by 味太郎 at 2011年12月03日 23:31
まずいラーメン、私のおすすめはJR高架下新梅田地下街の北西角、JR横の道路沿いのカウンターだけのラーメン屋。
まず過ぎるのに酔客がよく来るのか、路上に特別テーブルも出ている。日本人に味覚はやばくなってる。
まず過ぎるのに酔客がよく来るのか、路上に特別テーブルも出ている。日本人に味覚はやばくなってる。
Posted by なべ鍋 at 2011年12月05日 11:45
そもそも人間の歴史の中で、
「おいしいから食べる」
ということはありませんでした。
「食べる必然のあるものを、おいしく感じる」がおいしさの歴史です。
納豆、クサヤ、いなご、ブルーチーズ全てそうです。
で、現在は、何でもそろっているから、食べる必然がありません。
けっこうみんな味覚めちゃくちゃになるで。
「おいしいから食べる」
ということはありませんでした。
「食べる必然のあるものを、おいしく感じる」がおいしさの歴史です。
納豆、クサヤ、いなご、ブルーチーズ全てそうです。
で、現在は、何でもそろっているから、食べる必然がありません。
けっこうみんな味覚めちゃくちゃになるで。
Posted by 味太郎 at 2011年12月05日 16:00
確か、柳田國男氏が「食べる」と言う表現は下品で、本来は「喰らう」が正しい表現であると書いていた気がします。
Posted by 火の玉の領五郎 at 2011年12月05日 17:47
そのことは、柳田國男の「神、人を喰らう」に詳しいで。
「食う」と「喰らう」の違いを説明するのは、
面倒というよりも、ブログのテーマである「松本のおいしい店」から大きくそれます。次の機会に。そう、まずいラーメン屋でメンマあてにビール飲みながら。
「食う」と「喰らう」の違いを説明するのは、
面倒というよりも、ブログのテーマである「松本のおいしい店」から大きくそれます。次の機会に。そう、まずいラーメン屋でメンマあてにビール飲みながら。
Posted by 味太郎 at 2011年12月06日 09:05
火の玉の領五郎様へ
私が生涯最悪だと思っているドライブインが琵琶湖近くの国道にありました。
高校生の時にサイクリング途中で入った陰気すぎる店です。
BGMはなく、店の中央に置かれたラクダのはく製の目玉にフラッシュライトが埋め込まれていて、5分に一回程度、カシャという音とともにバシッと光るのでした。何とも不気味な店でした。
その店がそうなったのか人に尋ねるのですが、手掛かりがありません。よろしくお願いいたします。
私が生涯最悪だと思っているドライブインが琵琶湖近くの国道にありました。
高校生の時にサイクリング途中で入った陰気すぎる店です。
BGMはなく、店の中央に置かれたラクダのはく製の目玉にフラッシュライトが埋め込まれていて、5分に一回程度、カシャという音とともにバシッと光るのでした。何とも不気味な店でした。
その店がそうなったのか人に尋ねるのですが、手掛かりがありません。よろしくお願いいたします。
Posted by 味太郎 at 2011年12月06日 10:39
味太郎氏の同級生の私としては、私の高校時代にそのようなドライブインがあった記憶はありません。琵琶湖は西海岸と東海岸とノーザンテリトリーに分かれます。高校時代の私の行動範囲は狭く、自宅のある西海岸の一部分しか知らないので何ともいえませんが・・・。ヒントとして琵琶湖近くの国道。これは西海岸とノーザンテリトリーしか当時はありませんでした。せめて西海岸か東海岸くらいが判れば判明すると思いますが。
Posted by 火の玉の”らくだはやっぱり長屋に限る”領五郎 at 2011年12月06日 17:21
西海岸やで。琵琶湖大橋わたって北上したすぐの場所やった記憶がある。
Posted by 味太郎 at 2011年12月06日 19:49
琵琶湖タワーではないだろうか?
もしくは、琵琶湖タワーの北にあったレストラン。しかしいずれもラクダはいなかったけどなぁ。ちなみに今は両方ともないです。
もしくは、琵琶湖タワーの北にあったレストラン。しかしいずれもラクダはいなかったけどなぁ。ちなみに今は両方ともないです。
Posted by 火の玉の”比良の残雪”領五郎 at 2011年12月06日 20:35
味太郎氏よ暫し待たれ。
場所は、貴殿のコメントで堅田か真野という地名で間違いないと思われる。このエリアは私の中学時代の学区である。よって中学時代のツレに確認しております。ただ、高校生があまり行かない当時の琵琶湖タワーならみんな知らないかもしれません。
ちなみに味太郎氏は、餃子の王将評をお聞きしたい。王将はカウンターだけの店で、店長が一人ナベを振っている店でないと王将とは言わないと私は考えています。
場所は、貴殿のコメントで堅田か真野という地名で間違いないと思われる。このエリアは私の中学時代の学区である。よって中学時代のツレに確認しております。ただ、高校生があまり行かない当時の琵琶湖タワーならみんな知らないかもしれません。
ちなみに味太郎氏は、餃子の王将評をお聞きしたい。王将はカウンターだけの店で、店長が一人ナベを振っている店でないと王将とは言わないと私は考えています。
Posted by 火の玉の領五郎 at 2011年12月06日 22:12
琵琶湖タワーと違う。琵琶湖タワーから北上したところ。ラクダの剥製は、大きく立派でした。
餃子の王将の本当の話
王将は、韓国系。珉珉は中国系。
餃子とめぐる争いから、何と殺人事件が勃発。
それに嫌気のさした王将副社長(社長の弟)が独立したのが、大阪王将。
餃子の王将の本当の話
王将は、韓国系。珉珉は中国系。
餃子とめぐる争いから、何と殺人事件が勃発。
それに嫌気のさした王将副社長(社長の弟)が独立したのが、大阪王将。
Posted by 味太郎 at 2011年12月07日 06:58
仕事上、あの店の餃子食べておいてください。との依頼がありました。品川の住宅地にあるしょぼくれた居酒屋「壇太」あ~面倒くさいと心の中でつぶやきながら、店に行く。
今まで食べた餃子の中で一番うまい。カウンターでひとり餃子を食べてるおっさんがいてた。
よく見ると小泉元首相。
しかし、この店もたこ梅ウイルスに冒されて、サービスは最悪でした。値段が安いのが救い。
ところで、「ぐるなび」「食べログ」は虚偽やで。自宅アルバイトがいてて、評価3以下の店をNETで見つけると、高評価のコメントを入れてる。
ツレが朝飯出来たと言うてます。このへんで失礼します。
今まで食べた餃子の中で一番うまい。カウンターでひとり餃子を食べてるおっさんがいてた。
よく見ると小泉元首相。
しかし、この店もたこ梅ウイルスに冒されて、サービスは最悪でした。値段が安いのが救い。
ところで、「ぐるなび」「食べログ」は虚偽やで。自宅アルバイトがいてて、評価3以下の店をNETで見つけると、高評価のコメントを入れてる。
ツレが朝飯出来たと言うてます。このへんで失礼します。
Posted by 味太郎 at 2011年12月07日 07:12
ラクダは、国道の琵琶湖側か山手側か覚えてますか?
珉珉は京都?大阪?発祥の地は。
珉珉は京都?大阪?発祥の地は。
Posted by 火の玉の領五郎 at 2011年12月07日 10:39
ラクダどっち側かまでは覚えてない。残念。
珉珉は大阪。大阪駅で家出少年・少女をたこ部屋に入れて働かして繁栄したのが珉珉です。
ちなみにこのコメントで20件目。
2006年11月はひと月でコメント数1やったのに。成長したんか?
珉珉は大阪。大阪駅で家出少年・少女をたこ部屋に入れて働かして繁栄したのが珉珉です。
ちなみにこのコメントで20件目。
2006年11月はひと月でコメント数1やったのに。成長したんか?
Posted by 味太郎 at 2011年12月07日 15:56
ラクダについて情報はいればまた連絡します。
どちらにしても今はその店はない筈です。
会社の裏にも珉珉あるけど、店長はそんな時代の家出少年少女かもしれへんな。
21件はギネス全オオサカジンのブログギネス違うか?
どちらにしても今はその店はない筈です。
会社の裏にも珉珉あるけど、店長はそんな時代の家出少年少女かもしれへんな。
21件はギネス全オオサカジンのブログギネス違うか?
Posted by 火の玉の領五郎 at 2011年12月07日 16:27
味太郎と火の玉はほぼツイッター状態や(涙)
Posted by なべ at 2011年12月08日 18:25
ネットも飽きてきたぁ~
今回のコメントの中でも味太郎氏が
コンビニのあんドーナッツと柿の種が美味いというてますが、谷崎の「美食倶楽部」のメンバーも
銀座4丁目の屋台の今川焼きが東京で一番美味いモノと言うてます。
ネットも飽きると
郵便はがきか、巻物の手紙がええようになってくるんやろなぁ。
切手と、ハガキを買いに行こう。
今回のコメントの中でも味太郎氏が
コンビニのあんドーナッツと柿の種が美味いというてますが、谷崎の「美食倶楽部」のメンバーも
銀座4丁目の屋台の今川焼きが東京で一番美味いモノと言うてます。
ネットも飽きると
郵便はがきか、巻物の手紙がええようになってくるんやろなぁ。
切手と、ハガキを買いに行こう。
Posted by 火の玉”大正”領五郎 at 2011年12月08日 20:27
ネットも飽きると、次はマニア泣かせなモールス信号やろ
Posted by 甘い! at 2011年12月09日 05:35
子供の頃、近所の金持ちの家の庭に高い高いアンテナのついた鉄塔があった。
あれは無線が趣味なんやろ。
あの時代、無線は金持ちだけの趣味やった。今やどいつもこいつもネットで好き放題にすぐに発信する。大変な時代。
恋文のみは相手の庭の枝に巻きつける法律、できへんやろか。
あれは無線が趣味なんやろ。
あの時代、無線は金持ちだけの趣味やった。今やどいつもこいつもネットで好き放題にすぐに発信する。大変な時代。
恋文のみは相手の庭の枝に巻きつける法律、できへんやろか。
Posted by nabe at 2011年12月09日 09:57
悲しい恋(実話)
①イギリス ある男が、「ぼくはシャイだから君への本当の気持を素直に伝えられない」と笑んで、手旗信号表を彼女に渡した。彼氏は、元水兵。教本で信号を懸命に解読した彼女が手にしたメッセージ「わかれてくれ」
②ドイツ ベルリンの壁で恋人が西と東に分断だれた。西で暮らすことになった彼氏が命がけで地下トンネルを掘り、彼女を助けだし、めでたく二人は結婚。しかし、数か月後、性格の不一致で離婚。
③アメリカ 高校生の時、視力を失った男に優しくしてくれる女が現れた。男と女は、その後結婚。10年後男が角膜手術をすると見事視力を回復。不幸にも男は、女がひどくブスであることを知る。「ずっとだましてたな」と離婚。
①イギリス ある男が、「ぼくはシャイだから君への本当の気持を素直に伝えられない」と笑んで、手旗信号表を彼女に渡した。彼氏は、元水兵。教本で信号を懸命に解読した彼女が手にしたメッセージ「わかれてくれ」
②ドイツ ベルリンの壁で恋人が西と東に分断だれた。西で暮らすことになった彼氏が命がけで地下トンネルを掘り、彼女を助けだし、めでたく二人は結婚。しかし、数か月後、性格の不一致で離婚。
③アメリカ 高校生の時、視力を失った男に優しくしてくれる女が現れた。男と女は、その後結婚。10年後男が角膜手術をすると見事視力を回復。不幸にも男は、女がひどくブスであることを知る。「ずっとだましてたな」と離婚。
Posted by 恋 at 2011年12月09日 11:42
そういえば昔、私の叔父さんが、軍隊に入った時に、どうしてもモールス信号が覚えられなくて、通信部隊をクビになったって言うてました。
結構難しいとは思います。
平安貴族のように、上の句を詠んで下の句で答えるような粋なというか知的なというか・・・そんな時代になると、ややこしいか。
『瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の・・・』
結構難しいとは思います。
平安貴族のように、上の句を詠んで下の句で答えるような粋なというか知的なというか・・・そんな時代になると、ややこしいか。
『瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の・・・』
Posted by 火の玉の領五郎 at 2011年12月09日 11:42