2013年03月12日
ヨシナカくん、ツェッペリンだ!
今年はツェッペリンばかり聴いている。
昨年はストーンズばかり聴いていた。
一昨年はディランばかりだった。
かなりの懐メロ洋物ロック好きだ。
ツェッペリンばかり聴いているといったが、
正確には、アルバム『Ⅳ』ばかり聴いている。
というより、4曲目の“天国への階段”ばかり聴いている。
っていうか、この曲の3部構成の3部導入部分ばかり聴いている。
もう少し詳しくいえば、開始から6分後のジミー・ペイジの独奏パートばかり聴いている。
かなり細かく言えば、開始5分55秒から45秒間続くペイジのギターソロばかり聴いているのだ。
以前からたまにこのアルバムを聴いていたが、あまり好きではなかった。
ビデオを買って観ても、好きにはなれなかった。
ある時、開始5分55秒から始まるギターの音色がなんともいえなく心地よく聴こえ
ほぼエクスタシーな感覚に陥ったのだ。
そう!透明感とでも表現したらいいのか。
俺の好きなラファエル派の画家ミレーの「オフィーリア」のあの透明感だ。
またこのパートは不思議なことに、例えば朝の通勤時自転車こぎこぎしながら
この曲を口ずさむんだが毎回このパートが出てこない。
そういったことも合わせて何度も聴いているのである。
中学時代、クラスにヨシナカくんという秀才がいた。
彼はネクラで真面目、髪は7:3に分け画に描いたような秀才で
阪大工から京大農へ転入するほどのかしこいヤツだった。
その彼はなんとヘビメタ好きだった。
そんな彼に「最近何聴いてんの?」と聞くと彼は間髪入れず
「レッド・ツェッペリンや!」
彼の机にはなんとツェッペリンのロゴが3つも落書きされており、
そのロゴを指差しながらビートルズしか知らない俺に初めてそのバンドを教えてくれた。
あれから40年。
やっと俺はヨシナカくんに追いついたのだ。
ミレーの「オフィーリア」。この透明感だ。
昨年はストーンズばかり聴いていた。
一昨年はディランばかりだった。
かなりの懐メロ洋物ロック好きだ。
ツェッペリンばかり聴いているといったが、
正確には、アルバム『Ⅳ』ばかり聴いている。
というより、4曲目の“天国への階段”ばかり聴いている。
っていうか、この曲の3部構成の3部導入部分ばかり聴いている。
もう少し詳しくいえば、開始から6分後のジミー・ペイジの独奏パートばかり聴いている。
かなり細かく言えば、開始5分55秒から45秒間続くペイジのギターソロばかり聴いているのだ。
以前からたまにこのアルバムを聴いていたが、あまり好きではなかった。
ビデオを買って観ても、好きにはなれなかった。
ある時、開始5分55秒から始まるギターの音色がなんともいえなく心地よく聴こえ
ほぼエクスタシーな感覚に陥ったのだ。
そう!透明感とでも表現したらいいのか。
俺の好きなラファエル派の画家ミレーの「オフィーリア」のあの透明感だ。
またこのパートは不思議なことに、例えば朝の通勤時自転車こぎこぎしながら
この曲を口ずさむんだが毎回このパートが出てこない。
そういったことも合わせて何度も聴いているのである。
中学時代、クラスにヨシナカくんという秀才がいた。
彼はネクラで真面目、髪は7:3に分け画に描いたような秀才で
阪大工から京大農へ転入するほどのかしこいヤツだった。
その彼はなんとヘビメタ好きだった。
そんな彼に「最近何聴いてんの?」と聞くと彼は間髪入れず
「レッド・ツェッペリンや!」
彼の机にはなんとツェッペリンのロゴが3つも落書きされており、
そのロゴを指差しながらビートルズしか知らない俺に初めてそのバンドを教えてくれた。
あれから40年。
やっと俺はヨシナカくんに追いついたのだ。
