オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


モノマネ(モーグリ&ゾウ)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
渡邉郁夫
渡邉郁夫
仲良し(モーグリ&バルー)


お酒の守備範囲はALL。仏像鑑賞は奈良中心。音楽はブリティッシュ系。野鳥はかわせみ。特撮はウルトラQ、マン。落語は米朝。麺はマロニーであろうが広範囲に好きなアドマンです。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年02月26日

天満多聞で池脇ちゃん、ジュリーを探す

CM界出身で映画監督の市川準さんが急死   

CM界出身で「トニー滝谷」などの作品で知られる映画監督の市川準(いちかわ・じゅん)さん(本名・純=じゅん)が19日未明、
脳内出血のため東京都渋谷区の病院で死去した。59歳。  asahi.com 2008/9/21




先日TVの深夜放送で市川準監督作の『大阪物語』を見た映画
 
いい映画だった

物語は沢田研二と田中裕子が演じる売れない夫婦漫才(この映画で2人は結ばれた?)の娘 
池脇千鶴が体験していく成長日記

仕事、両親、兄弟、愛人、恋人、蒸発、家出などといった様々な出来事を中2の娘が素直に対峙していく

池脇の演技は秀逸で、少女から女へ移行するちょうどその間のビミョーな年代を本人も同年代であろうが
見事に演じきっていた(おそらくデビュー作か)


この映画の各シーンは、大阪界隈のロケが多く個人的に思い入れがある場所がたくさん出てくる

主役の家族が住む長屋は東大阪の近鉄吉田駅南側に位置し
(今は綺麗なマンションになっている)
私が30歳のころ、東大阪で暮らすことになり
住まい探しで、たまたまその長屋を発見し
「まだこんな長屋があるのか」と感慨
背景の生駒山、現仕事の顧客先のアパレル会社ビル上の
会社のマーク(今でもビル・看板健在)も映っててなつかしい


JR天満駅天神橋筋商店街のシーンでは、近くに以前仕事場があったのだが、
高速下のミスド、向かいの不動産屋さん、その北側のおいしい中華料理屋
さらにその店横にあった電話機などなどが見える

当時の仕事して飲んで食って遊んだことが、なつかしい



池脇千鶴が失踪した父沢田研二を探すシーンでは商店街にある一杯飲み屋ののれんをくぐるのだが
贔屓の居酒屋「天満多聞」が映ったときは、
おもわず
「WAO~!」

坂田俊夫似のやさしい大将、天満小町と命名した気立てのいい奥さん
アテは安くてうまし!
特に湯豆腐は絶品!!!


何度もくぐった、多聞ののれん。池脇千鶴ちゃんと飲みてぇ~
アテは200~300円代が大半、毎晩飲んでたなぁ~ビール


Tenma Fields Forever  

Posted by 渡邉郁夫 at 20:31Comments(1)映画

2009年02月16日

虎児巡礼 ~建仁寺:京都~

京都・建仁寺から仏像盗難---産経ニュース

31日午後5時ごろ、臨済宗建仁寺派の大本山、建仁寺(京都市東山区)の職員から
「方丈の観音像が盗まれた」と通報があった。
盗まれたのは方丈に安置していた「木像十一面観音座像」(高さ約70センチ)で、・・・



昨年、俵屋宗達の『風神雷神図屏風』(国宝)の限定公開があり、所有するお寺 建仁寺へ行った




『風神雷神図屏風』だけでも満足なのだが、行ってみて驚いた!

この寺は魅力的な拝観ポイントがたくさんある

建築に携わる人必見の○△□の庭

重文指定の「方丈」前庭の枯山水

法堂の天井には創建800年記念した巨大な双龍図





■「○△□の庭」探訪



○は庭中央に植えられた一本木の地面。ひょっとして木の姿も○か

□は端の井戸、さて問題の△

ひと目でわからない△は庭手前の別色で盛られた砂地が正解

○△□はなんでも水、火、地 を意味しているんだとか

下の灰色の砂地が△だ!

掛け軸も○△□、味のある筆さばき



■『風神雷神図屏風』拝観

日本の国宝をひとつあげるといったら、『広隆寺弥勒菩薩像』か

若しくは俵屋宗達作『風神雷神図屏風』が1位にくるといわれる





本坊に入ると、『風神雷神図屏風』が!

思ったよりもかなり綺麗な屏風だ

回りにはしゃがんだ拝観者がナント携帯やデジカメでカシャカシャと写真を取りまくっている

よくよく見ると陶板でつくられたニセモノ

5歳位の少女がシノヤマキシンばりに、様々な位置からデジカメ撮影していて

なんだかおかしく、その少女の撮影する姿を

私はうしろから撮影する

左の女の子。自分で撮影した画を楽しく眺めていた



本坊奥に入りる

畳部屋の端に本物はあった

先ほどのニセモノよりサイズは小さい

色もかすれ、魅力はトーンダウン

拝観者も先ほどより少ないから不思議

ニセモノが本物で、本物がニセモノに

ニセモノと本物を同時に展示するこの寺の狙いが、よくわからん!

いいお寺なのになぁ・・・



帰りの道すがら、お寺の若いお坊さんとおそらく彼女であろう女性が

共に無言で庭の植木をはさんで、別れ惜しそうに佇んでいた



風神と雷神

少女とデジカメ

坊主と彼女


あぁ、色即是空  空即是色
  

Posted by 渡邉郁夫 at 20:58Comments(3)カルチャー