2015年03月23日
トオルとワタル
中川トオルとワタルは双子で俺と中学は同じで同級。
クラブ活動も陸上部で同じだった。
二人とも賢くて、共に足も速かった。
俺は「橋トオル、ワタルで漫才師になれや」と当時なぶってた。
二人の父が有名な落語家だったことも後でわかった。
賢い二人は新設の武庫之荘高校ではなく、尼崎北高校に行った。
俺と中川兄弟とはここで離れた。
俺の母は病弱で2年に1回のペースで労災病院にお世話になってた。
中川の父も、よく労災病院にお世話になってたことは新聞、雑誌で知っていた。
中川の父の落語が大好きだ。
ルックスが少し俺の親父に似てたからかもしれない。
親父と年も1歳違いだ。
俺の姉は昔、信用金庫に勤めててよく中川のおふくろさんを見たようだ。
おふくろさんは確かお唄のお師匠だったか。
昨年俺の母は亡くなった。
中川のおふくろさんも昨年亡くなったようだ。
俺の会社で、中川の父の事務所のホームページをつくってたことは傍で見てて知ってた。
ご縁。
中川の父、桂 米朝が先日亡くなった。 合掌。
因みにトオルとワタルは漫才師どころか、高校教師と考古学者になった。

クラブ活動も陸上部で同じだった。
二人とも賢くて、共に足も速かった。
俺は「橋トオル、ワタルで漫才師になれや」と当時なぶってた。
二人の父が有名な落語家だったことも後でわかった。
賢い二人は新設の武庫之荘高校ではなく、尼崎北高校に行った。
俺と中川兄弟とはここで離れた。
俺の母は病弱で2年に1回のペースで労災病院にお世話になってた。
中川の父も、よく労災病院にお世話になってたことは新聞、雑誌で知っていた。
中川の父の落語が大好きだ。
ルックスが少し俺の親父に似てたからかもしれない。
親父と年も1歳違いだ。
俺の姉は昔、信用金庫に勤めててよく中川のおふくろさんを見たようだ。
おふくろさんは確かお唄のお師匠だったか。
昨年俺の母は亡くなった。
中川のおふくろさんも昨年亡くなったようだ。
俺の会社で、中川の父の事務所のホームページをつくってたことは傍で見てて知ってた。
ご縁。
中川の父、桂 米朝が先日亡くなった。 合掌。
因みにトオルとワタルは漫才師どころか、高校教師と考古学者になった。

2015年01月14日
ゴジラと仏
こんな多くいい仏像が醍醐寺にあるとは驚きであった。国宝 醍醐寺のすべて
昨夏、奈良国立博物館で「国宝 醍醐寺のすべて」を見に行った。
醍醐寺の仏像はどんなものがあるのか全く知らなかったけど、
大阪市内地下鉄でやたらとこの展覧会のポスター掲示されてて、そこに出てる仏像が実にいいのだ。
で、仏友のかっしゃんと共に、いざ奈良。
と、ちょっと待った。
かっしゃんはあべのフェスゲ近くに住んでる。
同じこの時期、あべのハルカスで「ゴジラ展」もやってた。
こちらは大阪芸大開催だからか細々と宣伝してた。
まず異物の怪獣を先に観賞して、奈良の仏様で清めるコースとした。
向こうに“特撮の神様”円谷英二までもが。
もちろん、着ぐるみのメカゴジラは金属ではない、けどこの金属感!
さて、奈良。
「国宝 醍醐寺のすべて」は当然だがゴジラ展以上にやられた。
たくさんの仏像のレベルが高い。
醍醐寺にこんなにも名仏があったとは・・
そして展示の後半に快慶作の弥勒菩薩像に遭う。
まさかあの快慶がここで見れるとは!二人でトロ~ん。
「このまま僕は何時間も居ますから、帰ってもいいですよ」とかっしゃん。
まさに傑作。
俺も只々感動、さすが俺がこよなく愛する運慶、快慶なのだ。
快慶作の弥勒菩薩像
偶然にもイベントとして醍醐寺のお坊さん達の声明(しょうみょう)が会場であるというから、これはラッキー。
立ち見で拝ませてもらったが、来場者もほぼ全員が声明を立って聞き入っていた。
仏像好きはホトケ行事も好きなんだ。
醍醐寺若手による声明
京都の山奥からはるばる来たお坊さんたちのお経に全身染まり、
なんかいいことありそな気分で、二人帰路につく。
昨夏、奈良国立博物館で「国宝 醍醐寺のすべて」を見に行った。
醍醐寺の仏像はどんなものがあるのか全く知らなかったけど、
大阪市内地下鉄でやたらとこの展覧会のポスター掲示されてて、そこに出てる仏像が実にいいのだ。
で、仏友のかっしゃんと共に、いざ奈良。
と、ちょっと待った。
かっしゃんはあべのフェスゲ近くに住んでる。
同じこの時期、あべのハルカスで「ゴジラ展」もやってた。
こちらは大阪芸大開催だからか細々と宣伝してた。
まず異物の怪獣を先に観賞して、奈良の仏様で清めるコースとした。
さて、奈良。
「国宝 醍醐寺のすべて」は当然だがゴジラ展以上にやられた。
たくさんの仏像のレベルが高い。
醍醐寺にこんなにも名仏があったとは・・
そして展示の後半に快慶作の弥勒菩薩像に遭う。
まさかあの快慶がここで見れるとは!二人でトロ~ん。
「このまま僕は何時間も居ますから、帰ってもいいですよ」とかっしゃん。
まさに傑作。
俺も只々感動、さすが俺がこよなく愛する運慶、快慶なのだ。

偶然にもイベントとして醍醐寺のお坊さん達の声明(しょうみょう)が会場であるというから、これはラッキー。
立ち見で拝ませてもらったが、来場者もほぼ全員が声明を立って聞き入っていた。
仏像好きはホトケ行事も好きなんだ。
京都の山奥からはるばる来たお坊さんたちのお経に全身染まり、
なんかいいことありそな気分で、二人帰路につく。
2014年12月25日
根付(ねつけ)
あべのハルカス24Fの大阪芸大スカイキャンパスで「根付展」が開催されていたので覗いてみた。
●根付(ねつけ)とは、江戸時代に煙草入れ、矢立て、印籠、小型の革製鞄(お金、食べ物、筆記用具、薬、煙草など小間物を入れた)などを
紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた留め具 /ウィキペディアより
つまり携帯のストラップみたいなもの。
留め具なのに人目におしゃれ度を競って細かい造りや縁起担ぎの洒落の効いた彫刻は世界でも珍しいらしく、
世界的な骨董品になっていたりもする。
秋にゴジラ展もここで開催されていたが、この根付展は無料だ。
祝日なのに会場にはおばさんと文化会系の女性の2人だけ。
クリスマスイブ前やし、根付やし当たり前か。
展示は芸大生の根付コンテストの作品展示で、大賞を除いて全体のレベルの低さにがっかりしたが
奥の部屋には高円宮久子妃(東京オリンピックで流暢な英語プレゼンのあのお方)が根付マニアらしく、
久子妃の蒐集物の展示で、こちらはよかった。
写真撮影もOKなのでひとりでうろつき撮影にいそしんだのだ。
愛くるしいカッパ
ガマ仙人、奥のぶんぶく茶釜の顔に注目!
タイトルは「ゆりかご」、納得
年寄り?赤ん坊?
妖怪?
●根付(ねつけ)とは、江戸時代に煙草入れ、矢立て、印籠、小型の革製鞄(お金、食べ物、筆記用具、薬、煙草など小間物を入れた)などを
紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた留め具 /ウィキペディアより
つまり携帯のストラップみたいなもの。
留め具なのに人目におしゃれ度を競って細かい造りや縁起担ぎの洒落の効いた彫刻は世界でも珍しいらしく、
世界的な骨董品になっていたりもする。
秋にゴジラ展もここで開催されていたが、この根付展は無料だ。
祝日なのに会場にはおばさんと文化会系の女性の2人だけ。
クリスマスイブ前やし、根付やし当たり前か。
展示は芸大生の根付コンテストの作品展示で、大賞を除いて全体のレベルの低さにがっかりしたが
奥の部屋には高円宮久子妃(東京オリンピックで流暢な英語プレゼンのあのお方)が根付マニアらしく、
久子妃の蒐集物の展示で、こちらはよかった。
写真撮影もOKなのでひとりでうろつき撮影にいそしんだのだ。
タグ :根付大阪芸大スカイキャンパス
2014年12月09日
Amazonの密林には、くれぐれもご用心!
Amazonのせいだ。
欲しい書籍名を検索したら、関連する書籍がダダダーと一覧で現れる。
先日、映画監督井筒和幸のとある書籍をAmazonで買っていたら、出てくる出てくる。
関連本は中古もあり数百円なのでついでに買ってしまう。
またこの前も「あしたのジョー、の時代」という展覧会公式ガイドブックも福井県での開催だが、遠くて行かれない。
なのでAmazonで購入した。
同時に「ちばてつやとジョーの闘いと青春の1954日」「あしたのジョー大研究」「あしたのジョー大解剖」を一緒に買ってしまった。
真っ白になったぜ、おッつぁん・・・。
45年以上も経つのに特集雑誌に研究本続々。
井筒監督の本、「ガキ以上・・」は自伝で面白かった!
「あしたのジョーの、時代」という展示会本を評論家坪内祐三が「週刊ポスト」で絶賛していたので、いよいよ欲しくなり買った次第。
しかし結果4冊のあしたのジョー研究本を同時に手に入れる事になった。
ネットが無かったあの時代、お金が貯まってまず1冊、又お金を貯めて関連本を1冊購入。(これもいろんな書店を廻ってやっと見つける労力付き)
ゆるやかな時間の流れがあった。
そこには自分と本とが、「やっと会えたなぁ」みたいな愛すべき対峙みたいな姿勢があった。
しかし、今はどうだ。
注文2日目に自宅に到着する。
足は棒にはならず、肩も凝らない。
ロングテールかなんだか知らないが、書籍衝動買い大好きな俺はこの機能が嬉しくて、非常に悲しいんだわ。
部屋にはまだ潰していないAmazonの箱がこちらを向いて、にやけている。
欲しい書籍名を検索したら、関連する書籍がダダダーと一覧で現れる。
先日、映画監督井筒和幸のとある書籍をAmazonで買っていたら、出てくる出てくる。
関連本は中古もあり数百円なのでついでに買ってしまう。
またこの前も「あしたのジョー、の時代」という展覧会公式ガイドブックも福井県での開催だが、遠くて行かれない。
なのでAmazonで購入した。
同時に「ちばてつやとジョーの闘いと青春の1954日」「あしたのジョー大研究」「あしたのジョー大解剖」を一緒に買ってしまった。
「あしたのジョーの、時代」という展示会本を評論家坪内祐三が「週刊ポスト」で絶賛していたので、いよいよ欲しくなり買った次第。
しかし結果4冊のあしたのジョー研究本を同時に手に入れる事になった。
ネットが無かったあの時代、お金が貯まってまず1冊、又お金を貯めて関連本を1冊購入。(これもいろんな書店を廻ってやっと見つける労力付き)
ゆるやかな時間の流れがあった。
そこには自分と本とが、「やっと会えたなぁ」みたいな愛すべき対峙みたいな姿勢があった。
しかし、今はどうだ。
注文2日目に自宅に到着する。
足は棒にはならず、肩も凝らない。
ロングテールかなんだか知らないが、書籍衝動買い大好きな俺はこの機能が嬉しくて、非常に悲しいんだわ。
部屋にはまだ潰していないAmazonの箱がこちらを向いて、にやけている。

2014年12月03日
みなさん、鳥獣戯画展は2回で1公演です。
カエルがウサギを投げ飛ばす、「鳥獣戯画」は一度全巻見たい愛しの国宝のひとつだ。
以前知人からぜひ見に行ってくれ!と云われてたが高山寺はさすがに遠く、足が向かなかった。
その国宝「鳥獣戯画」がこの秋、京都国立博物館で全巻(甲乙丙丁の4つの巻に分かれ、
制作年も作者も混在してることが今では知られている)を展示しているとわかったので、足を運ぶ。
漫画の原点ともいわれてる。
なるほど、ウサギとカエルやサル達の背丈は同サイズで、人間が行う弓矢や相撲や仏前供養までしている。
ウサギを投げた得意満面のカエルの口から、吹き出しのように何か煙みたいなモノが出てる。

会場に来て驚いた。
会場外ですでに長蛇の列。
聞けば会場に入るまでに1時間半待ち。
会場内でさらに1時間待ちだと。
都合2時間半!
で、並んだ。
で、観た。


すでに数日前にはTVの「日曜美術館」や「美の巨人たち」でも鳥獣戯画を取り上げていたこともあり、感動は薄かった。
しかも、だ。
4巻後半部分は実物展示ではなく複写のパネル展示になっていた。
品の良さそうな係りのおばさんにそのことを聞けば、「前期、後期で展示内容を分けています。
あさってから後期展示開始しますので、後半部分はそこで見れます。」だと。
テレビでも完全4巻展示しているというのは間違いないが、まさか前期・後期で分けてるとは。
これが、国の美術館のすることかよ。
年配の鑑賞者も多く見られた。
あの方達も、後期は見ないのだろうと思いながら晩秋の夕陽に向かって家路を急いだ。


ロダンの“考える人”の銅像横をトボトボと。
以前知人からぜひ見に行ってくれ!と云われてたが高山寺はさすがに遠く、足が向かなかった。
その国宝「鳥獣戯画」がこの秋、京都国立博物館で全巻(甲乙丙丁の4つの巻に分かれ、
制作年も作者も混在してることが今では知られている)を展示しているとわかったので、足を運ぶ。
漫画の原点ともいわれてる。
なるほど、ウサギとカエルやサル達の背丈は同サイズで、人間が行う弓矢や相撲や仏前供養までしている。
ウサギを投げた得意満面のカエルの口から、吹き出しのように何か煙みたいなモノが出てる。
会場に来て驚いた。
会場外ですでに長蛇の列。
聞けば会場に入るまでに1時間半待ち。
会場内でさらに1時間待ちだと。
都合2時間半!
で、並んだ。
で、観た。
すでに数日前にはTVの「日曜美術館」や「美の巨人たち」でも鳥獣戯画を取り上げていたこともあり、感動は薄かった。
しかも、だ。
4巻後半部分は実物展示ではなく複写のパネル展示になっていた。
品の良さそうな係りのおばさんにそのことを聞けば、「前期、後期で展示内容を分けています。
あさってから後期展示開始しますので、後半部分はそこで見れます。」だと。
テレビでも完全4巻展示しているというのは間違いないが、まさか前期・後期で分けてるとは。
これが、国の美術館のすることかよ。
年配の鑑賞者も多く見られた。
あの方達も、後期は見ないのだろうと思いながら晩秋の夕陽に向かって家路を急いだ。

ロダンの“考える人”の銅像横をトボトボと。
2014年05月20日
観音様とウルトラマン
仏像ファンは特に十一面観音様が人気だが、その中でも奈良桜井にある聖林寺の十一面観音と
滋賀長浜の渡岸寺観音堂(向源寺)の十一面観音(どちらも国宝)がその美しさからワン・ツーの位置にある。
聖林寺の十一面観音は何度となく拝んでいるのだが、向源寺は滋賀長浜という場所の遠さから今まで一度も見たことがなかった。
5月のGW、滋賀守山の佐川美術館で「ウルトラマン創世記展」が開催中で、この機会に向源寺の観音も拝ませてもらった。
すばらしい観音様があるお寺はこじんまりした山の中腹(聖林寺もそうだった)にあるかと思いきや、町の中にあったのが意外。
受付のおじさん2名はネクタイにスーツ姿。
作務衣でないのがおかしい。
拝観料300円を払い目的の観音様へ。
本堂は鉄扉、自動扉、引き戸の三重の完全武装体制。
二つ目扉が飲食店みたいな自動ドアはお寺では初めてだ。
お堂の廊下には過去来賓された著名人の写真が掲出。
皇太子殿下やダライラマさんも来たようだ。
(皇太子と同窓の彼女。写真を見ての一言。「ちゃんと来てんじゃん!」がツレ感覚の返答でおかしかった。)
さて、十一面観音の全国NO.1はやはり聖林寺に軍配だ!
向源寺の観音様は噂どおり顔、全体のお姿とも美しい。
けれど二の腕が太すぎるし、指の動きに細やかさが感じられない。
美しさだけでなく聖林寺の十一面観音の神々しさ、威厳に満ちあふれたお姿には及ばなかった。
向源寺の十一面観音様、たしかに美麗だがNO.2
お寺全景
私達と同じ名前が!「渡邉、滝澤」のえにしに合掌
こんなに綺麗な美術館にウルトラマンだわ
美術館前に展示されてる彫刻とその影
ウルトラマン創世記展と高島屋の円谷展のチケ
やはり全国NO.1は聖林寺の観音様、どうですか?
滋賀長浜の渡岸寺観音堂(向源寺)の十一面観音(どちらも国宝)がその美しさからワン・ツーの位置にある。
聖林寺の十一面観音は何度となく拝んでいるのだが、向源寺は滋賀長浜という場所の遠さから今まで一度も見たことがなかった。
5月のGW、滋賀守山の佐川美術館で「ウルトラマン創世記展」が開催中で、この機会に向源寺の観音も拝ませてもらった。
すばらしい観音様があるお寺はこじんまりした山の中腹(聖林寺もそうだった)にあるかと思いきや、町の中にあったのが意外。
受付のおじさん2名はネクタイにスーツ姿。
作務衣でないのがおかしい。
拝観料300円を払い目的の観音様へ。
本堂は鉄扉、自動扉、引き戸の三重の完全武装体制。
二つ目扉が飲食店みたいな自動ドアはお寺では初めてだ。
お堂の廊下には過去来賓された著名人の写真が掲出。
皇太子殿下やダライラマさんも来たようだ。
(皇太子と同窓の彼女。写真を見ての一言。「ちゃんと来てんじゃん!」がツレ感覚の返答でおかしかった。)
さて、十一面観音の全国NO.1はやはり聖林寺に軍配だ!
向源寺の観音様は噂どおり顔、全体のお姿とも美しい。
けれど二の腕が太すぎるし、指の動きに細やかさが感じられない。
美しさだけでなく聖林寺の十一面観音の神々しさ、威厳に満ちあふれたお姿には及ばなかった。


2014年01月24日
サンダーバード博
昨年末から新年7日まで阪神百貨店で「サンダーバード博in阪神」が催されていたので、見に行った。
美術館などのイベントは大々的過ぎてついつい数時間立ちっ放しで身体にきつい。
百貨店の展示イベントは小規模でありがたい。
高度成長世代はみんな見ていた「サンダーバード」
金持ち一家が世界中の災害や救助にあたる、何とも奉仕精神に溢れた(道楽?)子供向け人形ドラマ。
人形だがSFなのが今だにすごい映像なのである。英国産の品もあった。
我が国にも人形ドラマは「ひょっこりひょうたん島」や「南総里見八犬伝」という名作があったが
SF、つまり特撮の人形ドラマは皆無。
イベントは当時撮影に使用した実物の救助隊員(兄弟)やサンダーバード1号から5号までが展示していた。
人形やサンダーバードマシーンも思ったより小さいサイズで50センチくらいだったのが意外。
最も人気のあった2号は歴代で4種あり、そのすべてが展示されていた。
会場出口近くにはスポンサーとおぼしき企業のパネルが掲示されてて、そこには無理からにサンダーバードの
活動機能面をスポンサー企業の技術力でまかなえるパネルなのだ。こじつけ気味でおかしい。
例えば東芝。
秘密基地(懐かしい響きダ)の機能を東芝の現在の技術力で実現可能であると説明されていたり、
自衛隊の宣伝がサンダーバードの国際救助隊とからめたり。
平均年齢も50歳前後でしかも女性もかなり来て、嬉々として写真をバンバン撮っていた。
残念ながら子供は無理やりついて来た感がある。
入場料500円はコスパの高いイベントでした。








美術館などのイベントは大々的過ぎてついつい数時間立ちっ放しで身体にきつい。
百貨店の展示イベントは小規模でありがたい。
高度成長世代はみんな見ていた「サンダーバード」
金持ち一家が世界中の災害や救助にあたる、何とも奉仕精神に溢れた(道楽?)子供向け人形ドラマ。
人形だがSFなのが今だにすごい映像なのである。英国産の品もあった。
我が国にも人形ドラマは「ひょっこりひょうたん島」や「南総里見八犬伝」という名作があったが
SF、つまり特撮の人形ドラマは皆無。
イベントは当時撮影に使用した実物の救助隊員(兄弟)やサンダーバード1号から5号までが展示していた。
人形やサンダーバードマシーンも思ったより小さいサイズで50センチくらいだったのが意外。
最も人気のあった2号は歴代で4種あり、そのすべてが展示されていた。
会場出口近くにはスポンサーとおぼしき企業のパネルが掲示されてて、そこには無理からにサンダーバードの
活動機能面をスポンサー企業の技術力でまかなえるパネルなのだ。こじつけ気味でおかしい。
例えば東芝。
秘密基地(懐かしい響きダ)の機能を東芝の現在の技術力で実現可能であると説明されていたり、
自衛隊の宣伝がサンダーバードの国際救助隊とからめたり。
平均年齢も50歳前後でしかも女性もかなり来て、嬉々として写真をバンバン撮っていた。
残念ながら子供は無理やりついて来た感がある。
入場料500円はコスパの高いイベントでした。
2013年11月28日
人生は冥土の暇つぶし
昨夜、NHK BSドラマ「全身編集長」がおもしろかった。
『週刊プレイボ-イ』を100万部にした伝説の編集長 島地(シマジ)勝彦の物語。
柴田錬三郎、今東光、開高健、瀬戸内寂聴など錚々たる面々をパルプマガジン(低俗雑誌の事ね)である
『週プレ』に起用させた編集者である。
私は『週プレ』の読者ではなかったが、ヒット企画「人生相談コーナー」をまとめた今東光の文庫「極道辻説法」は
私のバイブルでもある。
ドラマだが、シマジに絡む今東光や開高健などの文豪のエピソードが実におかしく描かれ久しぶりに見応えがあった。
地上波では難しいシマジや開高の物語はNHK BSならでは。
所々に実際のシマジ元編集長や寂聴など本人が当時を語り、物語に厚みを持たせている。
印象的だったシーンはシマジが開高を人生相談コーナーの回答者として起用したいと懇願するシーン。
なんと酔ったシマジが開高に接吻するのだが、これってホンマ?
今東光にロマネコンティをおごらせたり(支払額は42万なり)
純文学に戻りたがってる開高をシマジは開高の浮気現場生写真を見せつけ、マスコミ公開を抑えるという“脅迫”で、
人生相談コーナーの継続をさせるなど、文豪を上回る知恵と行動のシマジの策士ぶりはすこぶる楽しさ。
リアル映像では、現在のシマジは事有るごとに今東光の墓参をしていたり、
三越でシマジバーがあり葉巻をくわえながらカクテルを回してるようだ。
おそらく再放送のリクエストが多く寄せられるだろう(年末か?)から、メディア業界の方達はぜひ見てほしい。
シマジが云う
「俺達は雑誌をつくっているのではない。文化をつくっているんだ!」
さらに吼える
「人生は冥土の暇つぶし
だったら最高の暇つぶしをしようじゃないか!」
みなさん、“最高の暇つぶし” 出来てますか?

伝説の編集長 シマジ氏 続きを読む
『週刊プレイボ-イ』を100万部にした伝説の編集長 島地(シマジ)勝彦の物語。
柴田錬三郎、今東光、開高健、瀬戸内寂聴など錚々たる面々をパルプマガジン(低俗雑誌の事ね)である
『週プレ』に起用させた編集者である。
私は『週プレ』の読者ではなかったが、ヒット企画「人生相談コーナー」をまとめた今東光の文庫「極道辻説法」は
私のバイブルでもある。
ドラマだが、シマジに絡む今東光や開高健などの文豪のエピソードが実におかしく描かれ久しぶりに見応えがあった。
地上波では難しいシマジや開高の物語はNHK BSならでは。
所々に実際のシマジ元編集長や寂聴など本人が当時を語り、物語に厚みを持たせている。
印象的だったシーンはシマジが開高を人生相談コーナーの回答者として起用したいと懇願するシーン。
なんと酔ったシマジが開高に接吻するのだが、これってホンマ?
今東光にロマネコンティをおごらせたり(支払額は42万なり)
純文学に戻りたがってる開高をシマジは開高の浮気現場生写真を見せつけ、マスコミ公開を抑えるという“脅迫”で、
人生相談コーナーの継続をさせるなど、文豪を上回る知恵と行動のシマジの策士ぶりはすこぶる楽しさ。
リアル映像では、現在のシマジは事有るごとに今東光の墓参をしていたり、
三越でシマジバーがあり葉巻をくわえながらカクテルを回してるようだ。
おそらく再放送のリクエストが多く寄せられるだろう(年末か?)から、メディア業界の方達はぜひ見てほしい。
シマジが云う
「俺達は雑誌をつくっているのではない。文化をつくっているんだ!」
さらに吼える
「人生は冥土の暇つぶし
だったら最高の暇つぶしをしようじゃないか!」
みなさん、“最高の暇つぶし” 出来てますか?

伝説の編集長 シマジ氏 続きを読む
2013年01月10日
年賀状
最近の年賀状はパソコンで簡単にできるようになり、もらってもおもしろくもなんともない賀状が多い。
一言コメントも入ってないし、住所氏名も印字登録してて、そんな賀状なら出さないほうがいい。
また子供の成長シリーズ(バックはUSJかディズニーランドかスポーツクラブのワンシーンが相場)は、
生まれたばかりの頃ならまだしも十数年もこのパターンで送られてくる奴もあり、
当初は困っていたが10年ももらい続けると、独身の我が身の立場も手伝って愛情も出てきて
「おぉ、あの赤子がこんなに大きくなったのか~」
となぜか親戚の叔父さん気分になる。
そんな無味乾燥系が多い賀状の中、ツレのかっしゃんは毎年オリジナリティあふれていて、
にやついてしまう。
今年の内容はこうでした。
「新年あけましておめでとうございます。
先日、NHKで放送されている5分間のミニ番組「やまとの国宝」で
聖林寺の十一面観音像が紹介していたのですが、
ナベさんも大好きな受付の
「美人なのに寝グセをつけた素っ気無い態度のパートの奥さん」が
聖林寺の住職になっていたのでびっくりしました。
まるで、あのねのねの清水国明の姉がブックオフの社長になったぐらいの衝撃でした。
今年もよろしくお願いいたします。」

ミロのビーナス以上との声もある。国宝第一号が目の前で見れるこの幸せ。

この娘(こ)はここの住職の親戚で、バイトで受付している。浅田真央似のかわいい娘。

実はここの石垣がまたいい、大好きです。
一言コメントも入ってないし、住所氏名も印字登録してて、そんな賀状なら出さないほうがいい。
また子供の成長シリーズ(バックはUSJかディズニーランドかスポーツクラブのワンシーンが相場)は、
生まれたばかりの頃ならまだしも十数年もこのパターンで送られてくる奴もあり、
当初は困っていたが10年ももらい続けると、独身の我が身の立場も手伝って愛情も出てきて
「おぉ、あの赤子がこんなに大きくなったのか~」
となぜか親戚の叔父さん気分になる。
そんな無味乾燥系が多い賀状の中、ツレのかっしゃんは毎年オリジナリティあふれていて、
にやついてしまう。
今年の内容はこうでした。
「新年あけましておめでとうございます。
先日、NHKで放送されている5分間のミニ番組「やまとの国宝」で
聖林寺の十一面観音像が紹介していたのですが、
ナベさんも大好きな受付の
「美人なのに寝グセをつけた素っ気無い態度のパートの奥さん」が
聖林寺の住職になっていたのでびっくりしました。
まるで、あのねのねの清水国明の姉がブックオフの社長になったぐらいの衝撃でした。
今年もよろしくお願いいたします。」

ミロのビーナス以上との声もある。国宝第一号が目の前で見れるこの幸せ。
この娘(こ)はここの住職の親戚で、バイトで受付している。浅田真央似のかわいい娘。
実はここの石垣がまたいい、大好きです。
2012年10月29日
鬼太郎のおウチ
この夏、山梨つまり甲斐の国に行った。
山梨は人生初上陸だ。
北杜市の山間に清春(きよはる)芸術村がある。
ここは大正時代の小学校だったようで園のまわりは80数年の壮大な桜がある。
旅の目的はライフワークのひとつ安藤忠雄建築物めぐりと前から気になってた同じく
建築家藤森照信の異様な建築物がこの地で共に拝めるからだ。
清春芸術村には他にも清春白樺美術館、白樺図書館、ルオー礼拝堂、梅原龍三郎の家、アトリエ・ラ・リューシュなどの施設がある。
アトリエ・ラ・リューシュという建物はパリのエッフェル塔で有名な建築家エッフェルが1900年の
パリ万国博覧会のパビリオンとして建設されたものを模して、この地で再現されてた。
通称ラ・リューシュ(蜂の巣)と呼ばれ若き日のシャガールやモジリアニなどの巨匠たちが住んでいた所(現在はパリ市の記念建築物としてあるようだ。)で、
ここでも内部はアトリエと生活設備が整えらていたが、残念ながら入れなかった。
目的の安藤の「光の美術館」は2階建てだがかなり狭い美術館で、正面はあの「住吉の長屋」を彷彿。
内部はスペインの現代美術家クラーベの作品が展示されていた。
藤森照信の建築は期待通りの「ゲゲゲの鬼太郎の家」。
1本の樹の上にせいぜい一人が限界だろう茶室になっている。
案内板によれば屋根の銅板や壁の漆喰を塗る作業は縄文建築団のメンバー赤瀬川源平、南伸坊らが手伝って
作り上げたとのこと。(情報センター出版局本のメンバーではないか!)
また茶室を支える木は樹齢八十年の檜を使い室内は一.七坪だとか・・。
因みに「茶室 徹(てつ)」の命名は作家阿川弘之だ。
なんか、清春芸術村の職員のような文章になったが、
行きも帰りも農道を少し広げた道で車も通らないから、
行きたければ駅でタクシーの手配を忘れないように。
アトリエ・ラ・リューシュ
安藤の「光の美術館」、やはり四角い。
美術館内部。削れた角の唯一の採光がV字をさす。
左に見える黄色のオブジェはエッフェル塔にあった最上階の階段。ホンモノだ。
藤森照信の「鬼太郎の家」、マジ茶室である。
山梨は人生初上陸だ。
北杜市の山間に清春(きよはる)芸術村がある。
ここは大正時代の小学校だったようで園のまわりは80数年の壮大な桜がある。
旅の目的はライフワークのひとつ安藤忠雄建築物めぐりと前から気になってた同じく
建築家藤森照信の異様な建築物がこの地で共に拝めるからだ。
清春芸術村には他にも清春白樺美術館、白樺図書館、ルオー礼拝堂、梅原龍三郎の家、アトリエ・ラ・リューシュなどの施設がある。
アトリエ・ラ・リューシュという建物はパリのエッフェル塔で有名な建築家エッフェルが1900年の
パリ万国博覧会のパビリオンとして建設されたものを模して、この地で再現されてた。
通称ラ・リューシュ(蜂の巣)と呼ばれ若き日のシャガールやモジリアニなどの巨匠たちが住んでいた所(現在はパリ市の記念建築物としてあるようだ。)で、
ここでも内部はアトリエと生活設備が整えらていたが、残念ながら入れなかった。
目的の安藤の「光の美術館」は2階建てだがかなり狭い美術館で、正面はあの「住吉の長屋」を彷彿。
内部はスペインの現代美術家クラーベの作品が展示されていた。
藤森照信の建築は期待通りの「ゲゲゲの鬼太郎の家」。
1本の樹の上にせいぜい一人が限界だろう茶室になっている。
案内板によれば屋根の銅板や壁の漆喰を塗る作業は縄文建築団のメンバー赤瀬川源平、南伸坊らが手伝って
作り上げたとのこと。(情報センター出版局本のメンバーではないか!)
また茶室を支える木は樹齢八十年の檜を使い室内は一.七坪だとか・・。
因みに「茶室 徹(てつ)」の命名は作家阿川弘之だ。
なんか、清春芸術村の職員のような文章になったが、
行きも帰りも農道を少し広げた道で車も通らないから、
行きたければ駅でタクシーの手配を忘れないように。



左に見える黄色のオブジェはエッフェル塔にあった最上階の階段。ホンモノだ。
2012年10月24日
昭和の特撮に、カンパイ!
この夏、特撮アートに関する展覧会を2つ観た。
「ウルトラQ」から「セブン」までのいわゆる円谷プロがお茶の間で見られた時代の怪獣のみにしか
興味が無い私だが、めずらしくこの夏は全国でこの時代にあった特撮イベントがいくつかあった。
そのひとつ 『館長 庵野秀明 特撮博物館 』(於:東京都現代美術館)と
『怪獣絵師 開田裕治とウルトラの世界展』(於:神戸元町高架通商店街)を観にいった。
『館長 庵野秀明 特撮博物館 』はエヴァンゲリオンの作者 庵野秀明が全面プロデュースしており
展示規模も大きく本格的な博物展で驚きだった。
昭和の“手づくり”造型の一大展示会で、おそらくこの規模の造型展はこれまでなかったのではないか。
現代のCGなど机の上ではない昭和30年代当時、培われた職人の技が目の当たりで見ることが出来る。
ウルトラマン、セブンのマスク、キングギドラの現物スーツ、モスラ幼虫、その東京タワーから
科学特捜隊のジェットビークル、果てはマイティジャック号など当時撮影に使われたホンモノが見れた。
さらに圧巻は大都会のミニスケールモデル。
観客自身がその街へ入り込めるのでゴジラ、ウルトラマンが眺めた大都会が体感できるのだ。
今回、庵野(私と同い年、自宅近所の大阪芸大出)はこの博覧会のために特別にエヴァンゲリオンの
短編特別篇を昭和の職人たちと同様の手づくり特撮で制作し、上映していた。
このイベントで最も面白かったのが、この特別篇のメイキングビデオ。
エヴァが口から出す熱噴射でビルが崩れるのだが、ビル崩しの平成特撮職人二名がそれぞれ違った
持ち味ののしかけでビルを崩す撮影に挑む。
二人ともかなりのリアルさで上から下へ見事に崩れ落ちる。
爆発後のキノコ雲なんかも手づくりなのに映像を通すとすばらしく出来が良い。
このメイキング、本篇と併せBSあたりで放映したらおもしろいのになぁ。
もうひとつの『怪獣絵師 開田裕治とウルトラの世界展』はウルトラ怪獣を描かせたら当代一流の画家
開田裕治(私の2歳下、実家の尼崎出)の展覧会。
全国のPARCOの巡回展なのだが、なぜか地元神戸は元町の閑散とした高架下の空きスペース4箇所で
絵画を展示していた。(しかもスタッフはいない)
メイン会場ではウルトラグッズを販売していたが、そこの店員の娘二人は女子大生で、
「この怪獣知ってるか?」
とダダを見せたが「知らない」とのこと。
東西の特撮イベントは実に対照的であった。
怪獣絵師 開田裕治展のメインビジュアル
本来の映像に無いシーンもイラストでは可能
潰してるビルは東京に実際ある古典ビルを表現
特撮博物館ではあなたもゴジラを体感できる!
「ウルトラQ」から「セブン」までのいわゆる円谷プロがお茶の間で見られた時代の怪獣のみにしか
興味が無い私だが、めずらしくこの夏は全国でこの時代にあった特撮イベントがいくつかあった。
そのひとつ 『館長 庵野秀明 特撮博物館 』(於:東京都現代美術館)と
『怪獣絵師 開田裕治とウルトラの世界展』(於:神戸元町高架通商店街)を観にいった。
『館長 庵野秀明 特撮博物館 』はエヴァンゲリオンの作者 庵野秀明が全面プロデュースしており
展示規模も大きく本格的な博物展で驚きだった。
昭和の“手づくり”造型の一大展示会で、おそらくこの規模の造型展はこれまでなかったのではないか。
現代のCGなど机の上ではない昭和30年代当時、培われた職人の技が目の当たりで見ることが出来る。
ウルトラマン、セブンのマスク、キングギドラの現物スーツ、モスラ幼虫、その東京タワーから
科学特捜隊のジェットビークル、果てはマイティジャック号など当時撮影に使われたホンモノが見れた。
さらに圧巻は大都会のミニスケールモデル。
観客自身がその街へ入り込めるのでゴジラ、ウルトラマンが眺めた大都会が体感できるのだ。
今回、庵野(私と同い年、自宅近所の大阪芸大出)はこの博覧会のために特別にエヴァンゲリオンの
短編特別篇を昭和の職人たちと同様の手づくり特撮で制作し、上映していた。
このイベントで最も面白かったのが、この特別篇のメイキングビデオ。
エヴァが口から出す熱噴射でビルが崩れるのだが、ビル崩しの平成特撮職人二名がそれぞれ違った
持ち味ののしかけでビルを崩す撮影に挑む。
二人ともかなりのリアルさで上から下へ見事に崩れ落ちる。
爆発後のキノコ雲なんかも手づくりなのに映像を通すとすばらしく出来が良い。
このメイキング、本篇と併せBSあたりで放映したらおもしろいのになぁ。
もうひとつの『怪獣絵師 開田裕治とウルトラの世界展』はウルトラ怪獣を描かせたら当代一流の画家
開田裕治(私の2歳下、実家の尼崎出)の展覧会。
全国のPARCOの巡回展なのだが、なぜか地元神戸は元町の閑散とした高架下の空きスペース4箇所で
絵画を展示していた。(しかもスタッフはいない)
メイン会場ではウルトラグッズを販売していたが、そこの店員の娘二人は女子大生で、
「この怪獣知ってるか?」
とダダを見せたが「知らない」とのこと。
東西の特撮イベントは実に対照的であった。

特撮博物館ではあなたもゴジラを体感できる!
2012年09月26日
妖怪に、シンパシー!
先日読売新聞に全頁で「国書刊行会」の広告が出ていた。
設立40周年の社広告だった。
「国書刊行会」は江戸時代などの昔の書物の復刻本を得意としており、
幻想文学全集なども出す硬派な出版社だ。
特にここの妖怪本はおそらく日本一のクォリティを持っている。
妖怪のバイブル書 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』と『妖怪図鑑』もここの刊行である。
最近この2冊をやっと購入した。
10年ほど前、天神橋商店街の天牛書店で 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』の古本を見つけたが、
持ち金がなく見送った。
後日訪れたら、すでに無くなっていた。
好きな本を捜し求めるのは、恋愛に似ていて俺はいつもタイミング悪く失恋ばかり。
時代が経って現代。
Amazonさんのおかげでロングテールな希少本も簡単に買える(いいのかどうか)。
まぁ便利な時代になったものだ。
さて、どちらの本も1頁に1妖怪が納められていて
巻末には1妖怪ずつ相当細かく学術的な解説がついて、なかなかの優れもの。
この2冊に納められた妖怪どもの数々はなぜか愛嬌がある。
見てるだけで癒される。
毎夜、ストーンズの「Sympathy for the Devil」をBGMに、
見開き2頁、2妖怪を眺めながら眠りにつくのだ。
色々な図画集で同じ妖怪も伝承され変化する。まん中の浮世絵風が『鳥山石燕 画図百鬼夜行』、秀逸だ。



設立40周年の社広告だった。
「国書刊行会」は江戸時代などの昔の書物の復刻本を得意としており、
幻想文学全集なども出す硬派な出版社だ。
特にここの妖怪本はおそらく日本一のクォリティを持っている。
妖怪のバイブル書 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』と『妖怪図鑑』もここの刊行である。
最近この2冊をやっと購入した。
10年ほど前、天神橋商店街の天牛書店で 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』の古本を見つけたが、
持ち金がなく見送った。
後日訪れたら、すでに無くなっていた。
好きな本を捜し求めるのは、恋愛に似ていて俺はいつもタイミング悪く失恋ばかり。
時代が経って現代。
Amazonさんのおかげでロングテールな希少本も簡単に買える(いいのかどうか)。
まぁ便利な時代になったものだ。
さて、どちらの本も1頁に1妖怪が納められていて
巻末には1妖怪ずつ相当細かく学術的な解説がついて、なかなかの優れもの。
この2冊に納められた妖怪どもの数々はなぜか愛嬌がある。
見てるだけで癒される。
毎夜、ストーンズの「Sympathy for the Devil」をBGMに、
見開き2頁、2妖怪を眺めながら眠りにつくのだ。
色々な図画集で同じ妖怪も伝承され変化する。まん中の浮世絵風が『鳥山石燕 画図百鬼夜行』、秀逸だ。
2012年09月04日
アーネスト・マイルスウォーホール
ダイドー珈琲がセンスの良い交通広告を出していた。
マイルスにウォーホールにヘミングウェイ。
かなりへヴィーな顔ぶれだ。

「万博公園のマイルス」
30歳手前の頃。時代はバブル。
万博公園で毎年夏、お昼から夜まで半日をぶっ続けでJAZZライブがあった。
『LIVE UNDER THE SKY』
なんとも自由なライブだった。
料理、お酒なんでも持ち込めた。
アリーナのイス席でも外野の芝生でも自由に座れた。
当然昼間っからみんな飲んだくれてた。
夕方にはトイレでダウンする者を何人も見た。
ある年、マイルス・ディビスが来た。
芝生からアリーナ前列に陣取った。
ツレのシンタローは俺のパナマ帽を取り、マイルスに向かって投げた。
そして叫んでた。
「マイルス~!俺や!!」
よう、わからん叫びやった。
「ウォーホールの絵」
俺の結婚祝いの中でもうれしいひとつがアキラから貰ったアンディ・ウォーホールの額縁
「グレース・ケリー」だ。
キャンベルの缶詰でもなく、マリリンでもなく、ましてやプレスリーでもない。
(ストーンズのLOVE YOU LIVEジャケならOKだが)
大好きなハリウッド女優。
今も我が家の玄関よこに掲げている。
「老人と海」
今でこそ活字中毒の俺だが、大学に入るまでなんと文庫1冊も読み切れなかった。
大学1年の春、なんとか読破したくて本屋で最も薄い文庫を探し、
新潮文庫の「老人と海」を見つけた。
なんとか最後まで読めた。
それは、老人のカジキ釣りと同じくらいの“格闘”だった。
マイルスにウォーホールにヘミングウェイ。
かなりへヴィーな顔ぶれだ。
「万博公園のマイルス」
30歳手前の頃。時代はバブル。
万博公園で毎年夏、お昼から夜まで半日をぶっ続けでJAZZライブがあった。
『LIVE UNDER THE SKY』
なんとも自由なライブだった。
料理、お酒なんでも持ち込めた。
アリーナのイス席でも外野の芝生でも自由に座れた。
当然昼間っからみんな飲んだくれてた。
夕方にはトイレでダウンする者を何人も見た。
ある年、マイルス・ディビスが来た。
芝生からアリーナ前列に陣取った。
ツレのシンタローは俺のパナマ帽を取り、マイルスに向かって投げた。
そして叫んでた。
「マイルス~!俺や!!」
よう、わからん叫びやった。
「ウォーホールの絵」
俺の結婚祝いの中でもうれしいひとつがアキラから貰ったアンディ・ウォーホールの額縁
「グレース・ケリー」だ。
キャンベルの缶詰でもなく、マリリンでもなく、ましてやプレスリーでもない。
(ストーンズのLOVE YOU LIVEジャケならOKだが)
大好きなハリウッド女優。
今も我が家の玄関よこに掲げている。
「老人と海」
今でこそ活字中毒の俺だが、大学に入るまでなんと文庫1冊も読み切れなかった。
大学1年の春、なんとか読破したくて本屋で最も薄い文庫を探し、
新潮文庫の「老人と海」を見つけた。
なんとか最後まで読めた。
それは、老人のカジキ釣りと同じくらいの“格闘”だった。
2012年07月25日
うちわえびの哀しみ ~杉浦千里『美しきエビとカニの世界』~
男の子の大方は甲殻類が大好きだ。
幼少期の怪獣好きから来てるのだろう。
先日、クライアントの格安焼き鳥チェーンが新業態として海鮮料理屋をオープンさせたので行ってみた。
ここは飲み物から料理までall300円均一。
お造りもサーモンのにぎり(なんと6貫!)もすべて300円。
網焼きメニューもあり、はまぐり6つや干物などネタは豊富だ。
そんな中に「うちわえび」があった。
出てきたえびはどこか太古の生物のようだ。
15cmほどの大きさで、そうカブトガニをオレンジ色にしたようなエビだ。
頭から縦2つに切られたうちわえびの身は、少ない。おなかから尻尾までにわずかに身がある。
半身で二口で終わる、もの悲しさ。
さてその翌日。
新聞を見てたら書評欄にうちわえびの写真が目に入った。
このえびの出会いは人生でいきなりの2日連続。
それは「杉浦千里博物画図鑑 『美しきエビとカニの世界』」という美術書の書評で、
その書評の作者は東北で被災したカニ養殖家にしてエッセイストの畠山重篤氏。
彼はこの図鑑をえらく絶賛している。
うちわえびとは、何ぞや!
好奇心のムシが走る。
早速、amazonで購入する。
「対象」を表現するのは写真が最高ではないことが、この本を見ていてそう感じる。
博物画とは写真では表現できない細やかな部分、色合い、長さなどを正確にその対象を表現する画である。
驚いたことに作者の杉浦千里はすでに2002年亡くなっていた。
しかも39歳で。博物画はなんと独学で学んでいた。
更に驚いたことに杉浦は過去円谷プロに在籍しウルトラマンゼアスのデザイナーを経験している。
(やはり甲殻=怪獣相似形説は正しかった。)
図鑑にはえび、かに、ヤドカリ、カブトガニが50種くらい納められており、
それぞれが非常に細かく描かれている。
特にえびの画はひげもシンメトリーで綺麗に左右対比させたあたりは、
本物では不可能なデザインで博物画の真骨頂といえる。
甲殻協会の学者による各種の解説も非常にくわしく読み物としてもおもしろい。
荒俣宏や遺族の方の寄せ書きも心温まる。
ゴッホに啄木、正岡 子規。
古今東西、亡くなってから世に評価される天才たちの多いこと。
杉浦千里もまたそのひとりか。
残念でならない。





追記
うちわえびを網焼きしてたら、焼けた甲羅がはじけ破片が胸に入ってきた。
今私の胸、首は小さなヤケドあとができた。
うちわえびの刻印TATOOだ。
みなさんも網焼きは必ずうちわを用意し防御してください。
幼少期の怪獣好きから来てるのだろう。
先日、クライアントの格安焼き鳥チェーンが新業態として海鮮料理屋をオープンさせたので行ってみた。
ここは飲み物から料理までall300円均一。
お造りもサーモンのにぎり(なんと6貫!)もすべて300円。
網焼きメニューもあり、はまぐり6つや干物などネタは豊富だ。
そんな中に「うちわえび」があった。
出てきたえびはどこか太古の生物のようだ。
15cmほどの大きさで、そうカブトガニをオレンジ色にしたようなエビだ。
頭から縦2つに切られたうちわえびの身は、少ない。おなかから尻尾までにわずかに身がある。
半身で二口で終わる、もの悲しさ。
さてその翌日。
新聞を見てたら書評欄にうちわえびの写真が目に入った。
このえびの出会いは人生でいきなりの2日連続。
それは「杉浦千里博物画図鑑 『美しきエビとカニの世界』」という美術書の書評で、
その書評の作者は東北で被災したカニ養殖家にしてエッセイストの畠山重篤氏。
彼はこの図鑑をえらく絶賛している。
うちわえびとは、何ぞや!
好奇心のムシが走る。
早速、amazonで購入する。
「対象」を表現するのは写真が最高ではないことが、この本を見ていてそう感じる。
博物画とは写真では表現できない細やかな部分、色合い、長さなどを正確にその対象を表現する画である。
驚いたことに作者の杉浦千里はすでに2002年亡くなっていた。
しかも39歳で。博物画はなんと独学で学んでいた。
更に驚いたことに杉浦は過去円谷プロに在籍しウルトラマンゼアスのデザイナーを経験している。
(やはり甲殻=怪獣相似形説は正しかった。)
図鑑にはえび、かに、ヤドカリ、カブトガニが50種くらい納められており、
それぞれが非常に細かく描かれている。
特にえびの画はひげもシンメトリーで綺麗に左右対比させたあたりは、
本物では不可能なデザインで博物画の真骨頂といえる。
甲殻協会の学者による各種の解説も非常にくわしく読み物としてもおもしろい。
荒俣宏や遺族の方の寄せ書きも心温まる。
ゴッホに啄木、正岡 子規。
古今東西、亡くなってから世に評価される天才たちの多いこと。
杉浦千里もまたそのひとりか。
残念でならない。
追記
うちわえびを網焼きしてたら、焼けた甲羅がはじけ破片が胸に入ってきた。
今私の胸、首は小さなヤケドあとができた。
うちわえびの刻印TATOOだ。
みなさんも網焼きは必ずうちわを用意し防御してください。
2012年06月18日
たよしで見つけた、昭和グラフティ
北浜に、あの“タ~ン、タ~ン、た~よし、味よし、た~よし~”の
居酒屋「たよし」が不思議にあったので昼食時入った。
写真は壁にあった手作りの額入りポスター。
昭和を飾った有名芸能人やスポーツ選手がコラージュされてて懐かしい。
おそらく雑誌からの切り抜きだろうが、写真のすべてがモノクロなのがいい。
ビートルズ、松田聖子にブルース・リーやショーケン、優作などなど。
おやおやSMAPはデビューの写真だ。
森もいてて、しかもみんな若いからすぐにキムタクがわからない。
野球では85年4/16タイガースのバックスクリーン3連発。
イチローはデッド・ボールシーンがおかしい。
3億円犯人モンタージュに、3億拾った大貫さんもある。
TV番組では「太陽に吼えろ」(裕次郎と沖雅也の2ショット)、村野武範Lets Begin!の「飛び出せ春」、
何でも屋のはしり「俺たちの旅」、おーっと!沢たまきの「プレイガール」のお姉さまたちもあるぜ!
記者会見写真ではビートたけしはバイク事故後の記者会見の絵だし、伊丹十三は「マルサの女」の後に
ややこしい方面の方から殴打された後の記者会見の絵を採用していて憎い演出。
今旬の“あーいえば、上祐”の記者会見までももある。
写真を見てるとその当時の自分を想い出す。
店員のおばちゃんに誰が作ったのか聞いてみたら、前の店長とのこと。
おそらく俺と同世代の方だろう。
ポスターはカウンター前に掲げられていた。
もうひとつあるかと店内を見渡したが、よくある日本酒のラベルのコラージュのやつだった。
一度、一人でこのポスター前席で1つひとつをじっくり見ながら飲んでみたいものだ。
2012年04月27日
人生は、生きることだ。
自宅近所の枚岡病院は大病院と違い、なんとも質素で建物も古い。
看護婦(師ではなくあえて婦と呼ぶのが似合う)のあばさんたちが
なんとも気さくで微笑ましいから、好きな病院だ。
昔、子供の頃の個人経営の病院の雰囲気がここにはある。
生駒の中腹に位置するこの病院、河内の一宮、枚岡神社の南にある。
私のみならず娘が赤ちゃんだったころにもお世話になった。
(そういやぁ、子供が点滴してる間、絵本を読み聞かせてたら、看護婦のあばちゃんに「上手やね」とほめられたな)
達筆な書がロビーに掲げられていた。
山本有三「路傍の石」からの言葉。
今の日本に合う、いい言葉だ。
看護婦(師ではなくあえて婦と呼ぶのが似合う)のあばさんたちが
なんとも気さくで微笑ましいから、好きな病院だ。
昔、子供の頃の個人経営の病院の雰囲気がここにはある。
生駒の中腹に位置するこの病院、河内の一宮、枚岡神社の南にある。
私のみならず娘が赤ちゃんだったころにもお世話になった。
(そういやぁ、子供が点滴してる間、絵本を読み聞かせてたら、看護婦のあばちゃんに「上手やね」とほめられたな)
達筆な書がロビーに掲げられていた。
山本有三「路傍の石」からの言葉。
今の日本に合う、いい言葉だ。

2011年08月03日
永遠のミジメアタッカー
最近読んだ本の中で面白かったのが『永遠の0』。
内容もいいが著者は百田尚樹。
なんと言っても我が青春時代の傑作番組「ラブアタック」のミジメアタッカーの常連が学生時代の百田尚樹だった。
ライバルには日本一旅を売る日本旅行の平田もいた。
毎回幅広いジャンルで小説を発表する百田尚樹は今後注目の作家である。
百田尚樹のツイッターがかなりオモロイようでツレから転載のメールが来た。
ツイートも秀逸!ここに転載する。
昨年フジテレビが『永遠の0』をドラマ化したいと言ってきたが、断ったのは正解だった。
21時間前
フジテレビでドラマ化を断った理由はシナリオにあった。小説とドラマは違うから大胆な変更は覚悟していたが、持ってきたシナリオはまったく許容できないものだった。しかし断った一番の理由はそれではない。担当プロデューサーが人としての最低限の礼儀を欠いていたからだ。
9時間前
4月に『永遠の0』のシナリオにダメ出しすると、フジテレビは連休明けに新しいシナリオを持ってくると言った。ところが連休が明けても連絡なし。こちらから連絡すると、来週に出来上がるとのこと。ところが来週になっても連絡なし。再度こちらから連絡すると、来週には出来上がるとのこと。(続)
1時間前
(承前)そんなことが3回続き、結局シナリオは約1ヶ月遅れた。遅れることは我慢できる。諸々の事情もあるだろう。しかしその場合は「遅れます」と連絡を入れるのが礼儀。そんな最低限の礼儀をわきまえないスタッフとは仕事はできないと思い、『永遠の0』のドラマ化は断った。
1時間前
最終的にはプロデューサーの態度が気に入らずにドラマ化を断ったが、その前に最初のシナリオも気に入らなかった。お涙頂戴のメロドラマの恋愛モノに置き換えられ、大東亜戦争と特攻が全く描かれていなかったからだ。僕は思わず「これでは宇宙戦争でも同じやないですか」と言った。
1時間前
『永遠の0』はジャ○○ズの某タレントが主役に内定していた。TV局は恋愛メロドラマにすれば視聴率を取れると判断したのだろう。戦争も特攻も真面目に描く気は全然なかったんだと思う。僕自身テレビの世界で生きてきたから、それを責める気は少しもない。ただ断る権利はある。
1時間前
まあ、これだけ書けば、今後ぼくの作品がフジテレビでドラマ化、映画化されることは絶対にないだろう。出版関係者に、『永遠の0』のドラマ化を断ったことで、ぼくは1000万円くらい損したと言われたが、そんなもん要るか!・・・・ちょっと短気やったかな(涙)
1時間前
今からエロDVDでも借りに行こう。でもこの前10本1000円で借りたけど、3本しか観られへんかった!えらい損や。「貧乏人の銭失い」って、このことやな。
47分前
2月からずっと生まれて初めての恋愛小説を書いている。しかし大苦戦!小説書くのにこんなに苦労したことはない。途中で何度やめようと思ったかしれない。書けない理由はわかってる。ぼくは女の子はめちゃくちゃ好きやけど、恋愛は人生のメインディッシュやないと思ってるから。
8月2日
2月から書き続けてきた恋愛小説も、苦戦の末にようやく終わりが見えてきた。そこまで苦労して書くほどのもんやなかったんやけど、半ば意地で書き続けてようなもの。恋愛小説みたいなくだらんもの、もう一生書かない!
8月2日
『錨を上げよ』の主人公、作田又三は、草食男子には徹底的に嫌われる。草食男子を好きな女子にも徹底的に嫌われる。要するに、ほとんどの人に徹底的に嫌われる。
8月2日
今回の花王不買運動は間違ってるとは思うが、この運動の裏には、テレビ局、マスコミ、現政権、反日勢力などに対する大衆の強い不満と鬱屈と怒りが根底にあるように思う。
19時間前
幻冬舎の見城社長と食事。うーん、全身から熱とオーラが出ていた。そう感じさせる人は滅多にいないが、彼は本物だと思った。
19時間前
見城徹さんもそうやけど、魅力ある人はみな、どこか無邪気で抜けたようなところがある。ピシッと決めてる男は、たいてい薄っぺらい。
19時間前
今日発売の「週刊文春」の、R-40本屋大賞(40歳以上のベテラン書店員が選ぶ面白い本)で、拙著『錨を上げよ』が小説部門の4位に選ばれた。これは多分名誉なことなんやろうなあ。けど、たしか今年の「本屋大賞」でも4位やったなあ。
1時間前
のぞみに乗っている。斜め前に白人女性の二人組、ひとりが通路に立って座席に置いた荷物を触っているが、短いスカートの後ろがめくれて、パンツが半分見えている。今日のラッキーのひとつかな。ちなみにパンツは白でした。
1時間前
2年前『風の中のマリア』の単行本が出た時ある塾の経営者が生徒(小学校56年生)に薦めたところ、またたく間に大ブームになったという記事が日経新聞に載った。先月、文庫になったから、子供たちに読んでもらいたいなあ。でも著者がエロオヤジというのは隠しとかなあかんな。
1時間前
「永遠の0の著者、百田尚樹は、実際に会えば、作品で感動したのを後悔したくなるような男」という評判がネットにあるらしい。ひどいガセ情報だが、腹がたつことに、ぼくの友人たちもネットと同じことを言っている。
1時間前
内容もいいが著者は百田尚樹。
なんと言っても我が青春時代の傑作番組「ラブアタック」のミジメアタッカーの常連が学生時代の百田尚樹だった。
ライバルには日本一旅を売る日本旅行の平田もいた。
毎回幅広いジャンルで小説を発表する百田尚樹は今後注目の作家である。
百田尚樹のツイッターがかなりオモロイようでツレから転載のメールが来た。
ツイートも秀逸!ここに転載する。
昨年フジテレビが『永遠の0』をドラマ化したいと言ってきたが、断ったのは正解だった。
21時間前
フジテレビでドラマ化を断った理由はシナリオにあった。小説とドラマは違うから大胆な変更は覚悟していたが、持ってきたシナリオはまったく許容できないものだった。しかし断った一番の理由はそれではない。担当プロデューサーが人としての最低限の礼儀を欠いていたからだ。
9時間前
4月に『永遠の0』のシナリオにダメ出しすると、フジテレビは連休明けに新しいシナリオを持ってくると言った。ところが連休が明けても連絡なし。こちらから連絡すると、来週に出来上がるとのこと。ところが来週になっても連絡なし。再度こちらから連絡すると、来週には出来上がるとのこと。(続)
1時間前
(承前)そんなことが3回続き、結局シナリオは約1ヶ月遅れた。遅れることは我慢できる。諸々の事情もあるだろう。しかしその場合は「遅れます」と連絡を入れるのが礼儀。そんな最低限の礼儀をわきまえないスタッフとは仕事はできないと思い、『永遠の0』のドラマ化は断った。
1時間前
最終的にはプロデューサーの態度が気に入らずにドラマ化を断ったが、その前に最初のシナリオも気に入らなかった。お涙頂戴のメロドラマの恋愛モノに置き換えられ、大東亜戦争と特攻が全く描かれていなかったからだ。僕は思わず「これでは宇宙戦争でも同じやないですか」と言った。
1時間前
『永遠の0』はジャ○○ズの某タレントが主役に内定していた。TV局は恋愛メロドラマにすれば視聴率を取れると判断したのだろう。戦争も特攻も真面目に描く気は全然なかったんだと思う。僕自身テレビの世界で生きてきたから、それを責める気は少しもない。ただ断る権利はある。
1時間前
まあ、これだけ書けば、今後ぼくの作品がフジテレビでドラマ化、映画化されることは絶対にないだろう。出版関係者に、『永遠の0』のドラマ化を断ったことで、ぼくは1000万円くらい損したと言われたが、そんなもん要るか!・・・・ちょっと短気やったかな(涙)
1時間前
今からエロDVDでも借りに行こう。でもこの前10本1000円で借りたけど、3本しか観られへんかった!えらい損や。「貧乏人の銭失い」って、このことやな。
47分前
2月からずっと生まれて初めての恋愛小説を書いている。しかし大苦戦!小説書くのにこんなに苦労したことはない。途中で何度やめようと思ったかしれない。書けない理由はわかってる。ぼくは女の子はめちゃくちゃ好きやけど、恋愛は人生のメインディッシュやないと思ってるから。
8月2日
2月から書き続けてきた恋愛小説も、苦戦の末にようやく終わりが見えてきた。そこまで苦労して書くほどのもんやなかったんやけど、半ば意地で書き続けてようなもの。恋愛小説みたいなくだらんもの、もう一生書かない!
8月2日
『錨を上げよ』の主人公、作田又三は、草食男子には徹底的に嫌われる。草食男子を好きな女子にも徹底的に嫌われる。要するに、ほとんどの人に徹底的に嫌われる。
8月2日
今回の花王不買運動は間違ってるとは思うが、この運動の裏には、テレビ局、マスコミ、現政権、反日勢力などに対する大衆の強い不満と鬱屈と怒りが根底にあるように思う。
19時間前
幻冬舎の見城社長と食事。うーん、全身から熱とオーラが出ていた。そう感じさせる人は滅多にいないが、彼は本物だと思った。
19時間前
見城徹さんもそうやけど、魅力ある人はみな、どこか無邪気で抜けたようなところがある。ピシッと決めてる男は、たいてい薄っぺらい。
19時間前
今日発売の「週刊文春」の、R-40本屋大賞(40歳以上のベテラン書店員が選ぶ面白い本)で、拙著『錨を上げよ』が小説部門の4位に選ばれた。これは多分名誉なことなんやろうなあ。けど、たしか今年の「本屋大賞」でも4位やったなあ。
1時間前
のぞみに乗っている。斜め前に白人女性の二人組、ひとりが通路に立って座席に置いた荷物を触っているが、短いスカートの後ろがめくれて、パンツが半分見えている。今日のラッキーのひとつかな。ちなみにパンツは白でした。
1時間前
2年前『風の中のマリア』の単行本が出た時ある塾の経営者が生徒(小学校56年生)に薦めたところ、またたく間に大ブームになったという記事が日経新聞に載った。先月、文庫になったから、子供たちに読んでもらいたいなあ。でも著者がエロオヤジというのは隠しとかなあかんな。
1時間前
「永遠の0の著者、百田尚樹は、実際に会えば、作品で感動したのを後悔したくなるような男」という評判がネットにあるらしい。ひどいガセ情報だが、腹がたつことに、ぼくの友人たちもネットと同じことを言っている。
1時間前

2011年03月08日
アウトドア般若心経
以前、みうらじゅんといとうせいこうの全国ツアー「ザ・スライドショー10」 のチケがたまたまネットで取れたもんで見に行った。
場所は大阪厚生年金会館。
となりの席のおねえちゃんは何でも東京から一人で来ていて、
しかも東京公演も行っており全国追っかけしてるみたい。
内容はタモリ倶楽部のテイストで、前半は全国ゆるキャラ(じゅん先生が今のゆるキャラブームの仕掛人ダ)のコンサート
後半はじゅん先生が撮影したとってもくだらん写真のスライドショー。
つっこみがいとうせいこう。
最後のシメが制作年数数年を要した「アウトドア般若心経」のスライドショー。
これがすごかった!
「アウトドア般若心経」とは
街頭のカンバンの文字を使って般若心経の300文字足らず(262文字、266文字、276文字と諸説あり)
を完成させた大作!

当日、お経を唱えながら、1文字1文字カンバンの1文字がスライドに現われる。
数年の歳月を要した最新の教本といえる。
とくに「亦」の文字はなかなかめぐり合わず、
ついに静岡県沼津市原駅前にて開業している不動産業者の店名より拝借したといっていた。
じゅん先生はマイブームを仕掛け、仏像ブームもはやらした。
地方観光地によくある「無駄な」おみやげ物、つまり「いやげもの」集めの趣味もある。
今は少なくなったラブホテルの、ホテル名入りの100円ライターの蒐集もあり、そのスライドも笑った。
手前の皿がおみやげものならぬ「いやげもの」。絵は作家石田衣良。食べた皿が石田衣良はイヤやわ、ホンマ。
蛇の足
悪友からおもしろいメールが来た。
友達が、東京ドームにイーグルスのコンサートに行ったら
前の席がみうらじゅん氏で氏の隣が山田五郎氏やったそうです。
ちなみに、音楽評論家の渋谷陽一氏が
「今夜、東京ドームにイーグルス見に行くんだ」と
飯屋の店員に言ったら
「オープン戦ですか?」
と言われたそうです。
場所は大阪厚生年金会館。
となりの席のおねえちゃんは何でも東京から一人で来ていて、
しかも東京公演も行っており全国追っかけしてるみたい。
内容はタモリ倶楽部のテイストで、前半は全国ゆるキャラ(じゅん先生が今のゆるキャラブームの仕掛人ダ)のコンサート
後半はじゅん先生が撮影したとってもくだらん写真のスライドショー。
つっこみがいとうせいこう。
最後のシメが制作年数数年を要した「アウトドア般若心経」のスライドショー。
これがすごかった!
「アウトドア般若心経」とは
街頭のカンバンの文字を使って般若心経の300文字足らず(262文字、266文字、276文字と諸説あり)
を完成させた大作!

当日、お経を唱えながら、1文字1文字カンバンの1文字がスライドに現われる。
数年の歳月を要した最新の教本といえる。
とくに「亦」の文字はなかなかめぐり合わず、
ついに静岡県沼津市原駅前にて開業している不動産業者の店名より拝借したといっていた。
じゅん先生はマイブームを仕掛け、仏像ブームもはやらした。
地方観光地によくある「無駄な」おみやげ物、つまり「いやげもの」集めの趣味もある。
今は少なくなったラブホテルの、ホテル名入りの100円ライターの蒐集もあり、そのスライドも笑った。

手前の皿がおみやげものならぬ「いやげもの」。絵は作家石田衣良。食べた皿が石田衣良はイヤやわ、ホンマ。
蛇の足
悪友からおもしろいメールが来た。
友達が、東京ドームにイーグルスのコンサートに行ったら
前の席がみうらじゅん氏で氏の隣が山田五郎氏やったそうです。
ちなみに、音楽評論家の渋谷陽一氏が
「今夜、東京ドームにイーグルス見に行くんだ」と
飯屋の店員に言ったら
「オープン戦ですか?」
と言われたそうです。
2011年02月04日
我がテーブルは怪獣と仏のマンダラけ。
我が家のテーブルはウルトラ怪獣のガレージキットやフィギュアを並べている。
最近、近所の仏壇屋から大量の仏像を格安で購入した。
仏壇を買う方は、最近では同時に仏像は買わないらしい。(買っても掛け軸だとか)
高さ20cm強の銀杏の木の一木造りの仏像がたまに売られていて、私のお気に入りだ。
その銀杏一木造りの二体を安く買おうとしたところ、
日焼けした別の仏像七体ほどが無造作にまとめられていた。
店の人いわく「もう売れないので廃棄する」と。
しめた!一木造り込みで五体を超格安で買った。
その仏像の一つの15cmくらいの高さの千手観音は驚きの精巧さ!!!
仏頭の上に乗った十面の仏像の一つひとつの頭は高さ7ミリ程度。
髪、目、まゆ、鼻、耳をきれいに掘り込んでいるのだ。
十一面四十二臂の精巧さもみごとだが、さらに驚きが左手群の一つに手のひら上に化仏(けぶつ)を乗せているが、
この仏の顔はナ・ナント1ミリ程度!
私の家のテーブルの上は怪獣と仏像が見事に曼荼羅コラボしていて、壮観です。
最初、怪獣たちの世界だった。
今では観音様と怪獣たちが実にマッチ。浄土の世界だ!
十一面四十二臂がナント15cmくらい。左下の数珠のバランスの悪さがご愛嬌。
左上に見える化物の顔の大きさは1ミリほどのナノテク
最近、近所の仏壇屋から大量の仏像を格安で購入した。
仏壇を買う方は、最近では同時に仏像は買わないらしい。(買っても掛け軸だとか)
高さ20cm強の銀杏の木の一木造りの仏像がたまに売られていて、私のお気に入りだ。
その銀杏一木造りの二体を安く買おうとしたところ、
日焼けした別の仏像七体ほどが無造作にまとめられていた。
店の人いわく「もう売れないので廃棄する」と。
しめた!一木造り込みで五体を超格安で買った。
その仏像の一つの15cmくらいの高さの千手観音は驚きの精巧さ!!!
仏頭の上に乗った十面の仏像の一つひとつの頭は高さ7ミリ程度。
髪、目、まゆ、鼻、耳をきれいに掘り込んでいるのだ。
十一面四十二臂の精巧さもみごとだが、さらに驚きが左手群の一つに手のひら上に化仏(けぶつ)を乗せているが、
この仏の顔はナ・ナント1ミリ程度!
私の家のテーブルの上は怪獣と仏像が見事に曼荼羅コラボしていて、壮観です。




2011年01月25日
月刊「巷のおかしなもの」
ダイコンの“LOVE&PEACE”

南森町のリサイクルショップの店頭に売られてた大きなバッグ。
驚きのコピーだ!しかも泥棒用もあったとは


最後は十三の風俗店のドアの張り紙。店のサービス内容かと間違えた


南森町のリサイクルショップの店頭に売られてた大きなバッグ。
驚きのコピーだ!しかも泥棒用もあったとは



最後は十三の風俗店のドアの張り紙。店のサービス内容かと間違えた

