オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


モノマネ(モーグリ&ゾウ)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
渡邉郁夫
渡邉郁夫
仲良し(モーグリ&バルー)


お酒の守備範囲はALL。仏像鑑賞は奈良中心。音楽はブリティッシュ系。野鳥はかわせみ。特撮はウルトラQ、マン。落語は米朝。麺はマロニーであろうが広範囲に好きなアドマンです。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2012年01月24日

作家の本懐

今回芥川賞受賞の田中慎弥が石原都知事への逆襲会見に応えて、石原は「作家はあれくらいでないと」と擁護?した。

作家という生き物は面白い人間だ。

例えば最近気に入ってる作家百田尚樹(ナイトスクープのディレクター)も先日東京で胆石による急激な腹痛に襲われ

小便も痛くてできない。

治療した後、帰阪の新幹線でのツイート
「今、新幹線のトイレでオシッコした。自分のチンチンをつまんで、自由な角度でオシッコするというのが、これほどの喜びというのを初めて知った。思いきり振り回してやった!」

などと実に面白い。


その百田尚樹の文学作品評は真逆で実に的確だ。

「偉大な文学作品を書くには、人間の欲や俗をたっぷり知っていないと無理。
ただそれだけではダメで、人間の高潔さも知っていないといけない。
ちなみに私は欲と俗しかないので、三流作家どまり。」 (百田尚樹のツイッターより)


同じ大阪出身の好きな作家に宮本輝がいる。

因みに彼の文学評は

「名作といわれる作品はいかにわかりやすく平坦な文章である」


宮本輝の小説にはよくおいしい実店が出てくる。

最近の傑作「骸骨ビルの庭」にもお初天神裏の瓢亭夕霧そばが出てくる。


以前アホなツレとその夕霧そばで一杯やってた。

店のレジ台下に宮本輝がこのお店を紹介する新聞記事が貼ってあった。

「宮本輝、来たんや!」と俺
「宮田輝、なんで来たんや?」とツレ
「宮田輝ちゃう!宮本や」
「誰やそれ?」
「『泥の河』『錦繍(キンシュウ)』、知らんのか?」
「禁酒?今飲んでるやん」
「アホか、ボケ!」

周りの観光客は、爆笑だ。

彼、作家になれるわな。


  

Posted by 渡邉郁夫 at 19:49Comments(10)小説

2012年01月17日

2011 総括フォトアルバム

 
奈良東大寺角の氷室神社の桜。昔は神仏習合であった。


墓地の石垣、死んだ幼虫を数匹のアリたちが必死に運んでいた。輪廻転生


夏の夕暮れ時、綺麗な虹が!ミナミ周防町通りにて。


UFO、現る!大阪歴史博物館にて秋の昼時。


冬、数年ぶりにショーパブに行く。昔ほどきれいなネーちゃんがいない。図体もやたらデカイ!昔はるな愛がいてたようだ。  

Posted by 渡邉郁夫 at 18:27Comments(3)

2012年01月16日

『血と骨』 ~おどろしい物語は原作を超えられるか~

【おどろしい】
"1 不気味で恐ろしい。すさまじい。「怪奇映画の―・い演出」
2 ぎょうぎょうしい。大げさだ。
「あななひに―・しく二十人の人ののぼりて侍れば」〈竹取〉
3 声や音などが人を驚かすように大きい。騒々しい。
「そこら集(つど)ひたる響き、―・しきを」〈源・御法〉
[派生]おどろおどろしげ[形動]おどろおどろしさ[名]"



原作の梁石日(ヤン・ソギル)の『血と骨』はおどろしい物語。

しかも隠微でジメジメ感タップリの救いようがない物語だ。

読んでいて途中読むことが辛くなるほどの描写がこれでもかというくらいに出てくる。

作家の自伝小説だから描写はこの上なくリアルだ。
(余談だが父親の愛人の臀部の表現がエロくて忘れられない。
たしか子供をたくさん生むために具わった腰まわりみたいな表現だった?)


先日映画「(監督崔洋一)をビデオで観賞する。

原作のおどろしさにどこまで迫れるか!が観賞のポイントだった。

原作を読まなかったらおどろしい映画になってただろうが、やはり映画は原作を超えられない。

やはり映画と小説は別物なのだ。

梁石日(ヤン・ソギル)の作品でもうひとつ、戦後大阪砲兵工廠でのアパッチ族を描いた「夜を賭けて」がある。



開高健の名作「日本三文オペラ」は開高自身がアパッチ部落に潜入取材した作品に対して、

「夜を賭けて」は梁石日自身がアパッチといわれた朝鮮部落に実際住んでいた視点での作品。

この映画化はたしか当初、監督崔洋一で進む予定だったが

最終的に金守珍という演劇演出者に変更になったと記憶する。

この映画も原作越えはほど遠く、血と骨ほどの在日のおどろしさも表現できていなかった。

できれば崔洋一で監督してもらいたかった。


  

Posted by 渡邉郁夫 at 12:23Comments(5)映画