オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


モノマネ(モーグリ&ゾウ)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
渡邉郁夫
渡邉郁夫
仲良し(モーグリ&バルー)


お酒の守備範囲はALL。仏像鑑賞は奈良中心。音楽はブリティッシュ系。野鳥はかわせみ。特撮はウルトラQ、マン。落語は米朝。麺はマロニーであろうが広範囲に好きなアドマンです。
オーナーへメッセージ

2009年01月28日

ある日の料理 〜ワンタンメン〜

ある日の料理 〜ワンタンメン〜

ワンタンメン、作るラーメン

以前ワンタンの皮が余り、冷凍して皮が重なって大変なことになった。

今回は具入りで冷凍保存する。シメシメワーイ

ある日の料理 〜ワンタンメン〜

ガラは50円で炊くだけ。

ある日の料理 〜ワンタンメン〜


生めん、スープ、ワンタン皮、豚ミンチ込みでも500円ほど。そこいらの中華店より美味!

皆さんも、一度どうですか!

同じカテゴリー(グルメ)の記事画像
湊川の小さな居酒屋が全国ネットのニュースに出た、その理由とは?
長堀橋にとんでもなく安い食堂が!
断食の効能 ~中トロの逆襲~
じぇじぇのべーぜ
大阪老舗格安店
イタリア人の日本食マナーとは?
同じカテゴリー(グルメ)の記事
 湊川の小さな居酒屋が全国ネットのニュースに出た、その理由とは? (2019-02-25 10:30)
 長堀橋にとんでもなく安い食堂が! (2016-08-09 12:58)
 断食の効能 ~中トロの逆襲~ (2016-07-28 20:30)
 じぇじぇのべーぜ (2013-10-15 20:18)
 大阪老舗格安店 (2012-11-06 19:27)
 イタリア人の日本食マナーとは? (2012-05-17 11:50)
Posted by 渡邉郁夫 at 20:27│Comments(8)グルメ
この記事へのコメント
まめやな~ア。最強のワンタンメンの作り方を今度教えるよ。一日五百円で楽しめるその姿勢には共鳴します。しかし、男の料理というものがあるのです
Posted by しんたろう at 2009年02月01日 21:26
さすが、しんたろう先生。
料理には男と女があるとな。
Posted by とびた at 2009年02月02日 17:20
お疲れ様です。
吉田です。

めちゃめちゃ美味そうですね♪

一人暮らしして初めてわかりましたが、
飯作るのが難しいです。。。

よければレシピ公開して下さい♪

作ってみたいです!
Posted by N.YN.Y at 2009年02月02日 22:52
このスープを瞑想してじっとみていると

画素数の多い携帯機種を探され
手にいれられているような姿が写っています。

その機種での飯店(ハンテン)仕込みの
料理写真楽しみにしています。

料理写真には シズルが欲しいです…
Posted by ロバート キャパ at 2009年02月03日 17:15
まだ ワンタンメン ですか
スープ冷え冷えしてます。
なんとか次の料理お願いします。
Posted by 大森空代 at 2009年02月13日 11:36
この方は収集へきがある人だと思います。

熟成させる。発酵するまで待つ。

いろんな思考がそうなのでしょう。

♪かぁちゃんのためならヨイトマケ♪
Posted by 江原丸山よいとまけ at 2009年02月13日 11:43
楽しい休日のランチ。もっと手軽に出来る、でもハードボイルドな男の料理に挑戦してちょ。思わず食べてみたくなる。作ってみたくなる。そんな料理待ってますよ~。それから仏像の解説も甘い。もっと掘り下げてよ。
なんでも中途半端はだめだよ。大阪万博の解説もやつてよね。
Posted by 20世紀少年さん at 2009年02月16日 11:01
男の料理とは、男が作る料理なのか
男らしい料理なのか
難しいもんです。イメージとして・・・。
高倉健氏が酒のアテに冷奴何ぞを何の薬味も添えずに不器用に皿に入れているのは男の料理と思えば、開高健氏が南米で穴から鉄の電柱をぶち込んだ豚を岩塩塗って丸焼きにしながらナイフで削ぎながら食べるのも男の料理。
Posted by TREX at 2009年02月16日 21:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。